マイクロラーニング
隙間時間に少しずつビデオや記事で学べるマイクロラーニング。クイズに答えてポイントとコインを獲得すれば理解も深まります。
トライプレックスプログラムテンプレート パート1
オーストラリアに本拠地を置く、FTI=ファンクショナルトレーニングインスティチュートのプレゼンターであるティムが紹介する、トライプレックスプログラムのパート1では、1セット目の種目を少しハードにした2セット目の種目の組み合わせ例をご紹介します。
トライプレックスプログラムテンプレート パート2
オーストラリアに本拠地を置く、FTI=ファンクショナルトレーニングインスティチュートのプレゼンターであるティムが紹介する、トライプレックスプログラムのパート2では、1セット目の種目とバランスをとる反対の要素を持つ動きの組み合わせによる2セットの構成例をご紹介します。
ピストルスクワット
片脚でのフルスクワット、いわゆるピストルスクワットは難しいエクササイズの一つですが、段階的に徐々にピストルスクワットを完成へと近づけるための、トレーニングのプログレッション方法のアイデアを、FTIのダンがシェアします。
サイドランジのバリエーション
矢状面への動きから次に進んでいく運動面となる前額面でのケトルベルを用いたランジをFTIのタレクがご紹介します。腹腔内圧を高めて動きがコントロールできたら、段階的なプログレッションも可能。ぜひお試しください。
デッドクリーンとスイングクリーン
デッドポジションから毎回スタートするケトルベルのデッドクリーンと、スイングからクリーンへと移行する従来のスイングクリーンとの違いとは?重要なキューイングのポイントやプログラミングへのアイデアをFTIのタレクがご紹介します。
ブルウィップのプログレッション
バトルロープを使ったブルウィップというパワフルなエクササイズの、段階的なプログレッション方法と、グリップの注意点、動きの注意点をファンクショナルトレーニングインスティチュートのタレクがご紹介します。
パートナープルのバリエーション
ロープでのプルエクササイズを行いたいけれど、アンカリングできる場所がない。。。どうしよう?と悩んだことはありませんか?パートナー組で楽しみながら行えるプルのエクササイズのバリエーションをご紹介します。
ターキッシュゲットアップをハックする
何段階もの動きが含まれた複雑なドリルであるターキッシュゲットアップは、指導が大変難しい動きの一つですね。この複雑なゲットアップの流れをどのように分解して指導することができるかを、ファンクショナルトレーニングインスティチュートのタレクがご紹介します。
ムーブメントカプレット
2つの動きを組み合わせる際のタイミングが重要になるムーブメントカプレットと呼ばれるコンビネーションのメリットとは?FTIのタレクが、ケトルベルのスイングとランジのタイミングを合わせた組み合わせを例にとってコンセプトをご紹介します。
ウィップクリーン
鞭打つようなベルの動きのモメンタムをコントロールする、よりアドバンスレベルのクリーンであるウィップクリーンには、前額面、水平面での動きをコントロールしながら実行するチャレンジがあります。注意ポイントとは?
CRAC ストレッチテクニック
様々なタイプのメソッドが存在するストレッチ方法の中から、CRAC と呼ばれる、収縮から弛緩へ、そして拮抗筋の収縮へという順番で行われるPNFのバリエーションをFTIがご紹介します。
リカバリーポジション
自宅で休んでいる時、あるいはトレーニングのセット間に簡単に行えるリカバリーポジションのアイデアをFTIのティムが紹介します。簡単に左右さのチェックをした後は、とにかく楽に呼吸をするだけ。誰でも簡単に行えるリカバリーポジションを試してみてください。