ピラー3:基礎動作にローディングする パート1

FTIのトレーニングシステムのピラー3は、基礎動作を学習した人を対象とした基礎動作へのローディング。段階的に指導を進めていくことの重要さをコーチ・タレクが解説します。 *注意 このビデオのモデルは、背が高く強い男性であるために、クリーンの下降時のキャッチを腕で行っているように見えても、肘にかかるストレスはあまり大きくはないのですが、肘へのストレスを軽減するためには、必ず、減速時(下降時)の負荷のキャッチを、股関節のヒンジ動作で行うようにしてください。

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 3:33

動きの連続体ワークアウト

ケトルベルスイングをより安全に効果的に行うためには、その動きの構成要素となる基礎動作を段階的に学習して獲得していくことが望ましい。ヒップヒンジという基礎動作を段階的に、動きの連続隊に沿って漸進させていく方法の一つの例をFTIのタレクとダンがご紹介します。

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 04:04

MMAコンディショニングサーキット

MMAコンディショニングサーキットという名称の少人数グループトレーニングワークアウトのアイデア例をご紹介します。全身が連動する、パワフルなエクササイズを組み合わせて楽しく仲間と一緒にトレーニングができそうですね。

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 3:43

ポステリアスマッシュ

短い時間で効率よくポステリアチェーンのトレーニング種目を組み合わせたサーキットプログラムを、FTIがご紹介します。鋼鉄のお尻を手に入れたいなら、このケトルベル一つで、ヒンジやランジの要素を取り入れたシンプルなサーキットを楽しんでみてください。

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 1:57

ケトルベルスイングの内側:KBトレーニングの科学と利点を明かす

ケトルベルトレーニングから期待できるメリットということを考える時、筋力やパワーという側面がまず頭に浮かぶかもしれませんが、心血管系、呼吸器系の機能向上にもかなり効果的であるという事実もご存知でしょうか?

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 2:16

ケトルベルスイングの科学とテクニック:知っておきたいポイント

ケトルベルスイングの障害予防やリハビリテーションにおける有用性に関して調査したリサーチから、なぜケトルベルスイングが体幹の安定性向上に効果的なのかについてFTIのコーチ・タレクが解説をします。

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 4:00

ケトルベルスイングの科学とテクニック:前十字靭帯損傷予防との関わり

ケトルベルスイングの科学的背景と、それに関わるテクニックをカバーするシリーズのパート3では、ハムストリングスの動員に関してのEMGのデータをその他のエクササイズと比較しながら、特に内側ハムズとリングスの動員率が高い理由を解説します。ACL障害予防との関わりとは?

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 3:25

ケトルベルスイングの科学とテクニック:剪断力と圧縮力

コーチ・タレクがケトルベルスイングの科学と解剖学とテクニックをカバーするシリーズからのビデオです。ケトルベルの場合、脊柱にかかる負荷は水平方向のベクトル力となります。脊柱への軸方向への負荷と比較した時、どの様な違いがあるのでしょうか?

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 3:28

ピラー1:関節ローリング

FTI(ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート)のコーチ・タレクが、プログラムのピラー1と呼ぶセクションで行うことのできる、関節モビリゼーションテクニック、関節ローリングの実践方法をデモと共に紹介してくれます。

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 5:57

ピラー1:活性

トレーニングプログラムのピラーシリーズから、身体と動きの活性として、ポステリアチェーンのシンプルなドリルと、その段階的なプログレッションの例をコーチ・タレクがご紹介します。

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 2:26

ピラー2:動作パターン

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュートのトレーニングシステムにおけるピラー2は、基礎的な動作パターンを適正にトレーニングし始める段階で、自重で基礎動作を各種実行するものとなります。それぞれの動作パターンを段階的に指導するステップについてコーチ・タレクがご紹介します。

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 4:13

ピラー4:筋力とパワー

ファンクショナルトレーニングインスティチュートが提供するトレーニングプログラムのピラー4は、ケトルベルを使用したバリスティックな動きの段階的プログレッション。ケトルベルの軌道を時計に例えた時計アナロジーでコーチ・タレクが解説をします。

ファンクショナル・トレーニング・インスティチュート 2:54