マイクロラーニング
隙間時間に少しずつビデオや記事で学べるマイクロラーニング。クイズに答えてポイントとコインを獲得すれば理解も深まります。
パロフシャッフルプログレッション
ラテラルシャッフルのドリルに、ゴムバンドの抵抗を使ったパロフプレスの要素を加えた、シンプルでありつつパワフルなドリルの段階的なプログレッションを、SQAスペシャリストのリー・タフトがご紹介します。1本のゴムバンドを使うだけで様々な応用が可能です。
ケトルベルランジクリーン
パワーを発達させるためのエクササイズというと、弾性エネルギーを利用した素早い弾むような動きを連想しがちですが、弾性エネルギーを排除して動きをスタートすることで、より大きなパワーを生み出すという方法もあります。ランジとケトルベルクリーンを組み合わせたプログレッションをチェックしてみてください。
結合組織の方向性と四肢の動きへの影響に取り組むセルフトリートメント
結合組織の制限によって足首の可動域に制限が出ているクライアントに、セラバンドを使って組織に動きを導入することでセルフケアを効果的に行う方法をマイケル・ムリンが紹介しています。動きと共に本来起こるべき動きを組織に紹介する柔しく効果的な方法です。
上背部のサイズと強さを構築する保証つきの4つのロウイングエクササイズ
特に男性の場合、トレーニングの目的が何であれ、幅広くて厚みがあって力強い背中というのは目指したいことの一つになるのではないでしょうか?ストレングスコーチのマイク・ロバートソンが気に入っているロウイングのエクササイズを正しく行う方法を紹介してくれます。
Kaori’s Update #87 - スクワット
ストレングストレーニングを実行する、ということになると何が何でも「スクワット」をしなければならない、そして高重量のスクワットをしなければならない、と思い込みがちではないでしょうか?怪我をすることなく痛みなくスクワットのトレーニングを行うための準備に関して、そしてスクワット以外のトレーニングの選択肢とは?豊富な経験を持つストレングスコーチ達のアドバイスをチェックしてみてください。
スローモーションでコアを構築する
サクサクとスムーズに行える動きのシークエンスを、ゆっくり行えば、そして更にスローダウンして超スローモーションで行えば、楽になるでしょうか?よりチャレンジの度合いが上がるでしょうか?ゆっくりと動くことで一つ一つの動きの要素をコントロールする能力を高めてみませんか?
股関節モビリティエクササイズの誤りを避けてより良い結果を得る
股関節のモビリティを高めるために、単に股関節をグルグル動かしたとしても期待できる効果は少ないかもしれませんね。股関節や肩のモビリティをより良く得るためには、まずはコアが安定することが重要ということに着目した3つのドリルをぜひ試してみてください。
このコアエクササイズが肩を痛める理由
トレーニングやドリルにツールを使う場合、どのツールでも同じように望んだ効果を得られるわけではないのはご存知ですよね?あるエクササイズを行う際に、どのツールを選択するのか?なぜそのツールを選択するのか?常に「なぜ」考えながら選択することが重要です。
スクワットができない?
スクワットができない? スクワットはあらゆる筋力トレーニングの「王様」と称賛されていますが、それはその通りでしょう。大量の筋肉を活性化させ、下半身の筋力と運動能力を向上させる複合エクササイズで、他のどのエクササイズよりもほぼ間違いなく優れています。唯一の問題は? 多くの人がひどいスクワットのパターンを持っていることです。 まじめな話、背中の上部にバーをおくと即座に、小学校の頃、休み時間のフットボール・ドラフトでいつもビリに選ばれていた運動神経の悪い子供みたいになる人がいます。いくらサッカーが好きでも、彼の身体は彼自身とずっと戦っていたわけですから話になりません。 さて、スクワットのパターンがおかしくなるかもしれない理由は様々です。可動性の問題、安定性の問題、あるいは技術的な欠陥かもしれません。とにかく、ただ突っ走るのではなく、負荷をかけてスクワットする権利を獲得する必要があります。といったところで、今日の記事では、下半身を鍛える能力を失うことなく、スクワットにとって代わる6つの選択肢についてお話したいと思います。効果的なストレングス&コンディショニング・プログラムは、さまざまな目標や運動パターンに合わせて修正できるよう、汎用性のあるものであるべきです。 オプション 1:シンプルに踵を高くする。 私は以前、ヒールリフトを使ったスクワットには否定的でしたが、実は、重心の位置を素早く変え、深さを出すのにとても有効な方法なのです。5ポンドや10ポンドのプレートでも大丈夫ですが、私は可能な限り、作りがしっかりして均一な構造の、より硬いスラントボード/ウェッジを使う方が好きです。 オプション 2:ボックススクワットのバリエーションを使う。
オーバーヘッドプレスの基礎
オーバーヘッドプレスは肩から力を生成するのではなく、足から地面に向かって押し出すことで力を生み出すもの。不必要なストレスから肩を守り、オーバーヘッドプレスを成功させるためには、この重要なスキルを学ぶことが不可欠です。ジョシュ・ヘンキンが、パートナードリルでこのスキルの指導方法をシェアします。
足首のモビリティ 1/2:スクリーニング
壁を使って素早く簡単に行うことができる足首のモビリティスクリーニングの方法をご紹介します。左右の足首のモビリティに大きな左右差がないかどうかを確認するための、すぐに試せるシンプルなスクリーニング方法です。
足首のモビリティ 2/2:ドリル
足首のモビリティのスクリーニングの結果、大きな左右差が見つかった場合には、ドリルを実行することでその左右差を改善することが可能です。足首のモビリティを引き出すために必要な、近位と足部のスタビリティをセットアップして、反射的に股関節や足首のモビリティを引き出すドリルを2種類ご紹介します。