野球選手のための2つのお気に入りTRXエクササイズ

野球の投手達に必要な姿勢の維持向上のために、エリックが好んで活用しているTRXサスペンショントレーナーを用いたエクササイズを2種類紹介してくれます。シンプルな動きのように見えますが、体幹を安定させてコントロールすることが必要な効果的なエクササイズです。

エリック・クレッシー 1:30

腰痛に対する3DMAPSのモディフィケーション

3DMAPSの6つのチェーンリアクションの運動パターンにおいて、股関節の動きの評価に注目しつつ、腰部に対するストレスを低減させるために使うことができるストラテジーの一つをギャリー・グレイ博士の息子であるダグ・グレイが解説します。

グレイインスティテュート 3:18

インディアンクラブの動き#2

インディアンクラブのスキルドリルとしての動きではなく、ティムが個人的に「気持ちいい」と感じているインデアンクラブを使った動きを、ランダムに紹介するビデオシリーズの第二弾。インフィニティシンボルを描く動きは何だか気持ちいいですよね!

オリジナルストレングス 2:22

インディアンクラブの動き#3

インディアンクラブのスキルテクニックに関わる動きではなく、単にティムが気持ちいいと感じているインディアンクラブの動きシリーズの第三弾は、室内ではなく屋外で、インディアンクラブを握ってご近所を歩くという単純なもの。ぜひ試してみてくださいね。

オリジナルストレングス 3:07

インディアンクラブの動き#4

インディアンクラブのスキルを練習するためのムーブメントではなく、自由に遊ぶように動いてみることで、とにかく気持ちよく全身の動きを活性化してみよう!というシリーズの最終章。インディアンクラブをライトセイバーに見立てて動いてみると楽しく長く動けそうですね。

オリジナルストレングス 3:33

延長したウォームアップ

一般成人や減量目的のクライアントに運動指導をする際、ストレングスコーチのマイク・ロバートソンが推奨するのは、メインのレジスタンストレーニングをスタートする前のウォームアップをしっかりと延長して行うということ。その理由は何か?マイクが解説をします。

マイク・ロバートソン 3:56

8つのコアエクササイズ:デッドバグ&バードドッグのプログレッション

デッドバグやバードドッグなどの代表的なコアのエクササイズを、より効果的に実行するための8つのエクササイズのプログレッションを理学療法士のジェシカ・ベントが紹介します。ポイントはコントロールした動き。

ジェシカ・ベント 3:50

2つのUSBエクササイズでスクワット時のバットウインクを防ぐ方法

スクワットのポジションに下降する際に、骨盤がカクンと後継して尾骨がタックインされるポジションになることは、バットウインクとかペルビックウインクとかいう名称で呼ばれます。軸方向に外部負荷がかかっている時には避けたいこの動きのパターンを防ぐ方法とは?

ジョシュ・ヘンキン 3:09

スレッドを使った素早く簡単な肩のウォームアップ

スレッドというと、下肢のプッシュやプルのエクササイズ種目のような気がしがちですが、このビデオではジョールが、肩のウォームアップに効果的にスレッドを利用する方法を紹介しています。身体の向きや腕の角度を変えるだけで、様々なバリエーションが試せそうですね。

ジョール・ジェイミソン 3:59

キャリーオーバー・パート3:プランク

日々の生活へのキャリーオーバーができるドリルのシリーズのパート3は、プランク。プランクのポジションでありがちな間違いを修正しながら、トレーニングや日々の生活にも様々な場面でキャリーオーバーが期待できるより良いポジションを目指します。

キャシー・ドゥリー 3:51

アナトミートレイン・ファシアの解剖

このビデオは人体解剖クラスからの抜粋となりますことをご留意ください。 薬品固定されていないご検体による解剖映像から、上後鋸筋と菱形筋の間のファシアをクリアな映像で確認しながら、筋肉と筋肉の間に存在するファシアの多方向性とその機能に関して、アナトミートレイン著者であるトム・マイヤーズが解説をします。

トム・マイヤーズ 3:23

ケトルベル vs. ダンベル

どちらのツールでもトレーニング経験を豊富に持つストレングスコーチ、ダン・ジョンが、ケトルベルでのトレーニングとダンベルでのトレーニングのそれぞれの特徴と違いに関して、質問に答えます。違いを理解して両方使いこなせるのが理想的ですよね。

ダン・ジョン 6:50