Kaori’s Update #19 - チェーンリアクションバイオメカニクス

グレイインスティチュートのコンテンツで使われる、チェーンリアクションとは具体的に何を意味しているのでしょうか?動きのドライバー、トップダウン、ボトムアップ、ロード、エクスプロードなど、それぞれの用語のもつ意味合いを解説します。

谷 佳織 8:09

Kaori’s Update #20 - ゴムバンドフロッシング

レニー・パラチーノのセミナーでも紹介されているゴムバンドを使用したバンドフロッシング。どのような効果があるのでしょうか?どのようなことに注意して実践すれば良いのでしょうか?

谷 佳織 3:26

Kaori’s Update #21 - デッドバグ:キューイングと脊椎のポジション

キャシー・ドゥーリーのビデオでも紹介されているデッドバグのエクササイズは、脊椎の抗伸展のためのエクササイズとして広く使われているものですが、目指す効果を得るには、どのようなキューイングが望ましいのでしょうか?

谷 佳織 3:08

Kaori’s Update #22 - ローデットキャリー

負荷を運びながらの移動、つまりローデッドキャリーは、反射的なコアの強化、姿勢の維持、効果的な全身のテンションと統合性の向上、そしてメタボリックなストレスと、数々の効果を得ることができるドリル。グレイ・クックやダン・ジョンの記事やビデオも是非ご覧ください。

谷 佳織 5:28

Kaori' Update #23 - 発達過程の動作と反射的な強さ

私達が小さい子供の頃、成長の過程で学んだ動作に、細かいテクニックキューやコーチングは存在していたでしょうか?心地よく動くことで、本来私達が持っている反射的な強さと動きのパターンをリストアするために、オリジナルストレングスからの提案をご覧ください。

谷 佳織 2:53

Kaori's Update #24 - HRVのデータを向上させる有酸素能力

自律神経系の調整能力を向上させて、生命力、体力、回復力、パフォーマンス能力、パワーを向上させるためには、しっかりとした有酸素能力の基礎づくりが不可欠。基礎の構築なしに、HIITのみを繰り返しても、期待する効果は得られないかもしれません。

谷 佳織 4:37

Kaori's Update #25 - 腹筋運動って?

いわゆる”腹筋運動”と呼ばれる上体起こしが腰痛の原因になり得るために、頻繁に繰り返して行うことを推奨しないとした、日本バスケットボール協会の提案に関して、SNSでも様々な反応が見られているようです。負荷のかかった腰椎屈曲のポジションと、機能に必要な体幹の強化に関する私からの提案をシェアします。

谷 佳織 5:33

Kaori's Update #26 - 仙腸関節の動きとは?

仙腸関節は動くのか?動かないのか?解剖クラスでの経験を通して、軟部組織を外せるだけ外して、ノミでガシガシ動かしても、なかなか動くことがない不動に近い関節だな。という実感を感じている仙腸関節ですが、同時に、骨盤の歪みを直すとか、骨盤矯正をする、というような表現も耳にすることがあります。実際に仙腸関節は動くのか?動くとすればどのくらいなのか?考察してみました。

谷 佳織 5:09

Kaori's Update #27 - H.I.I.T.って?

近年爆発的に人気が出てきた、H.I.I.T. ちゃんと理解して活用しているでしょうか?効果的なワークとレストの割合とは?リサーチの一部が、独立して一人歩きしてしまったかのようなタバタプロトコールの実際とは?などなど、高強度インターバルトレーニングに関する考察をまとめました。1996年の田端泉先生のリサーチは、こちらからご覧いただけます。

谷 佳織 8:13

Kaori’s Update #28 - MRT:メタボリックレジスタントトレーニングとは

コーチ・ドスが紹介するメタボリックレジスタンストレーニングとは、どのようなタイプのトレーニング方法なのでしょうか?ワークとレストの組み合わせが変わることで、期待できる効果がどのように変化するのでしょうか?

谷 佳織 6:24

Kaori’s Update #29 - 頑張るだけでは結果は期待できない?

それが減量であれ、パフォーマンス向上であれ、頑張っても頑張っても結果が出ない!というフラストレーションを経験したことはありませんか?自分自身と戦うことは、負け戦につながるかもしれない、という興味深い観点を提供してくれるジョール・ジェイミソンの記事にインスピレーションをもらいました。 バイオフォースHRVシステムはこちらへ。

谷 佳織 4:39

Kaori’s Update #30 - ファンクショナルな運動:歩行

私達人間の機能的な運動の代表的なものとして”歩く”ということが挙げられるのではないでしょうか?歩行のバイオメカニクスを理解する助けとなるグレイインスティチュートのチェーンリアクションバイオメカニクスシリーズや、運動としての歩行を強化するオリジナルストレングスのコンテンツをチェックしてみてください。

谷 佳織 3:27