マイクロラーニング
隙間時間に少しずつビデオや記事で学べるマイクロラーニング。クイズに答えてポイントとコインを獲得すれば理解も深まります。
 
    	Kaori’s Update #31 - バトルロープトレーニング
私自身は、超苦手意識があったバトルロープトレーニング。”ハリケーンイングリッド”ことイングリッド・マーカムのアドバイスで、”自分も練習スタートできるかも?”と思わせてもらうことができました。バトルロープトレーニングに関心のある皆さん、FTIの記事も御覧ください。
 
    	Kaori's Update #32 - グリップ強化
私は手のサイズが小さいから握力も弱い、と思い込んでいましたが、前腕の筋群の制限を低減させて、握力を強化する努力をすることで苦手だったプルアップもできるようになりました。Dr.キャシー・ドゥーリーのビデオを参考にして、皆さんも是非試してみてください。
 
    	Kaori's Update #33 - ローリング
ローリング、ロッキング、クローリングなどフロアベースのエクササイズは、私自身、日々様々な場面で実行しています。気持ちよく動くことで脊椎の分節運動を促進し、体性感覚を刺激し、様々な効用を得ることができるローリングを日常の生活に取り入れませんか?
 
    	Kaori's Update #34 - プログラミングの重要性
ゴールを達成するために、今の状況に不足している要素や能力を向上させるには、系統だったプログラミングの計画と実行が不可欠。とはいいつつも、プログラミングの方法をしっかりと学んだ、と自信を持って言える人は少ないのではないでしょうか?キネティコスから皆さんのプログラミングの強い味方が登場しました! プログラムソフトはこちらへ!
 
    	Kaori’s Update #35 - 痛みの科学と身体力学
痛みに関するリサーチの情報が豊富になるにつれ、身体力学に関する信条との不一致が、情報を受け取る私達の混乱を生み出すことになったりもします。トッド・ハーグローブの素晴らしい記事は、そんな私達に痛みの科学と身体力学に関するしっかりとしたわかりやすい概論を提供してくれます。
 
    	Kaori’s Update #36 - 心肥大
心臓は心筋という筋肉であり、身体の他の筋肉同様に、私達が与えるトレーニングのストレスに反応します。興味深いことに、トレーニングストレスのタイプによって、求心性心肥大あるいは遠心性心肥大という異なった適合に繋がることがあるようです。
 
    	Kaori’s Update #37 - 脳震盪はストレングストレーニングで予防可能か?
アスリートと彼らのケアに関わる方々にとって、脳震盪にいかに対応するのか?はとても重要なテーマではないでしょうか?脳震盪を、ストレングストレーニングの実行によって予防、軽減することができるのか否か?リサーチの総論をご覧ください。
 
    	Kaori’s Update #38 - ファンクショナルトレーニングとは?
「ファンクショナルトレーニング」に関する定義には、様々なものがあるのではないでしょうか?「ファンクショナルトレーニングとは何か?」をテーマにした、今年10月に来日するスー・ファルソニとFMSのグレイ・クックの対談記事をご覧ください。
 
    	Kaori’s Update #39 - ティム・ギャベット教授登場
オーストラリア出身のスポーツ科学研究者であるティム・ギャベット教授が、キネティコスのコンテンツ提供者チームに加わりました。慢性(長期)トレーニング負荷:急性(短期)トレーニング負荷の割合をテーマにしたリサーチの数々の結果を基にしたアプローチとは?
 
    	Kaori’s Update #40 - 脊柱側弯症への運動アプローチ
グレイインスティチュートの脊柱側弯症への運動介入方法とは?ただブレースを装用するのみではなく、運動を併用することが脊柱側弯症の状態を維持、改善するのにどのような効果があるのか?そしてCカーブやSカーブへのアプローチの相違とは?
 
    	Kaori’s Update #41 - アラウンドザ・ワールドの構築
アラウンドザ・ワールド=世界一周を意味するドリルにも、様々なバリエーションがあります。ゆっくりコントロールして行う場合、あるいはダイナミックに行う場合、そのいずれにおいても軸をしっかりと維持したままで水平面で動くために、必要なプロセスとは?
 
    	Kaori’s Update #42 - リカバリー主導
ただ闇雲に「頑張り」続けても結果が出ない。。。そんな経験はありませんか?努力を無駄にしないためには、リカバリーを確実にすることが不可欠です。回復に注目したトレーニングとは?そしてリカバリーの客観的な指針とは?(モーフィアスはこちらへ)