マイクロラーニング
隙間時間に少しずつビデオや記事で学べるマイクロラーニング。クイズに答えてポイントとコインを獲得すれば理解も深まります。
 
    	セグメンタルローリングパターン
2015年4月1&2日に東京で開催されたトーマス・マイヤースの”筋膜ネットワークのトレーニング”セミナー2日目の実技部分から。身体全体が一塊に動くのではなく、分節毎に動くことを感じながら、床の上で最小限の力を使ってローリングの動きを行います。田野耕平氏のアイデアを導入した手のポジションにもご注目を!
 
    	Kaori's Update #1 - New Site!
キネティコスが新しくリニューアルされました。マイページやストア、フォーラム等の新しい機能に関してご紹介します。
 
    	緒方博紀さんインタビュー ストレングスコーチの役割
キネティコスのアドバイザーのひとりであり、今年の黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会で優勝した、JTマーベラス女子バレーボールチームのストレングス&コンディショニングコーチである、緒方博紀さんに、チームスポーツのストレングス&コンディショニングコーチとしての役割とチャレンジ、達成感等に関してのお話を伺いました。
 
    	アメリカでの学びの経験
アメリカでの学生時代から、ATCとして様々な場所で数々の経験を積んだ大貫さんから、海外での学習経験を体験したいと考えている皆さんにアドバイスをいただきました。
 
    	Kaori's Update #2 - 筋膜リリース
お待たせいたしました。今回のKaori’s Update では、セルフ筋膜リリースに関してのシンプルな解説をお届けします。自分で行う筋膜リリースのプロセスで、実際何が起きるのか?何が期待できるのか?
 
    	Kaori's Update #3 - トータッチ
ヒップヒンジの動作が含まれるトレーニングには不可欠であるトータッチができる能力を培う為のエクササイズのアイデアをご紹介します。
 
    	Kaori's Update #4 - 足関節挫傷のリハビリに関するアイデア
グレイインスティチュートのギャリー・グレイ博士のビデオクリップで語られる、鼻のドライバーの意味とは?エアーBAPSとは、どのような器具なのか?グレイインスティチュートGIFTの卒業生である谷佳織が、わかりやすく解説します。
 
    	Kaori's Update #5 - 組織への負荷の管理
レニー・パラチーノが紹介する、組織修復過程における組織への負荷のかけ方の管理方法を、実際の炎症からの回復過程で実践中の谷佳織がご紹介します。
 
    	Kaori's Update #6 - アームバーの応用
Dr.キャシー・ドゥーリーが紹介する、ケトルベルと使用したアームバーというエクササイズに関連して、アルティメイトサンドバッグという中身の砂がシフトする不安定な負荷を利用したアームバーの応用編をご紹介します。
 
    	ターキッシュゲットアップを築き上げる
かなり複雑な動作であるターキッシュゲットアップを、しっかりと確実に行うために、ターキッシュゲットアップ以外のエクササイズを利用して、必要なスキルを学ぶための画期的な方法をジョシュ・ヘンキンがクリエイティブにご紹介します。
 
    	Kaori’s Update #7 - ウィンドミルのバリエーション
新年あけましておめでとうございます! 新しい年の初めに、体幹の安定と肩関節股関節の安定と可動性を同時に強化することができる有益なエクササイズである、ウィンドミルの様々なバリエーションをご紹介します。本年もよろしくお願いいたします!
 
    	Kaori’s Update #8 - ニーリング
エクササイズをスタートする時のセットアップがしっかりとしているか否かは、そのエクササイズの効果に大きく影響します。トールニーリング(両膝立ち)とハーフニーリング(片膝立ち)のセットアップで注意すべきポイントをまとめました。