頭と骨盤の間のコネクションを発見する

頭部、頚椎と骨盤は、脊椎を介してそして周囲にある筋肉はファシアを介して強い繋がりを持っています。お互いに影響を与え合うこれらの構造の間のバランスを整えるための床の上での優しいエクササイズを、カリンと一緒に体験してみてください。

カリン・ガートナー 5:32

テンセグリティの動きの解説

ダイナミック・スタビリティ=動的安定とは、何を意味するのか?固めている状態ではなく、動きの中で適合しつつ安定を実現する、動的安定に重要な3つのポイントを、カリン・ガートナーが解説します。

カリン・ガートナー 4:30

目と首のコミュニケーション

目と首のコネクション、コミュニケーションの場所である後頭下筋群の位置を、実際に自分の指を使って感じとってみたり、目の動きや使い方で、筋肉のトーンが変化するかを楽しんだり、自分自身の身体を探索してみるのも楽しいですね。

カリン・ガートナー 1:58

足から指先までの信頼とリフト

視覚に頼りすぎることなく、足裏からの感覚情報を受け取ることで、身体の感覚を感じ取り、身体内部からのリフトと全身の統合の感覚を引き出すことができるシンプルなエクササイズを、カリンと一緒に経験してみませんか?

カリン・ガートナー 5:47

ハムストリングスと大内転筋の間のコネクション

ハムストリングの付着部に痛みを経験したことがありますか?ハムストリングスへの負荷を軽減するために、第四のハムストリングスとも呼ばれる大内転筋を目覚めさせるムーブメントドリルをカリンと一緒に経験してみてください。

カリン・ガートナー 6:42

椅子に座って脊柱と腕のスパイラルと活力を

椅子に腰掛けた状態で、心地よく腕と脊柱のスパイラルの動きを段階的に増幅していく元気の出るシークエンスをアナトミートレイン・イン・モーションのカリン・ガートナーがご紹介します。ぜひ一緒に動いてみてくださいね。

カリン・ガートナー 6:42

スリングス・イン・モーションのプラクティス

アナトミートレイン・イン・モーションのカリンがお気に入りのダイナミック・フローのシークエンスを紹介します。ビデオのカリンと一緒に動いてみてください。身体のつながりへの新しい気づきや発見を得ることができますよ。

カリン・ガートナー 5:23

ロールダウンのタクタイルキューイング:エピソード1

ロールダウンの動きを流れるようにスムーズに滑らかに、分節毎に行うためにどのようなタクタイルのキューイングを使うのが効果的なのでしょうか?触覚に対して直接的に情報を入力するパワフルなキューイングの活用方法を試してみてください。

カリン・ガートナー 5:02

ロールダウンのタクタイルキューイング:エピソード2

ロールダウンのボトムポジションから、より安全にロールアップすることを助けるハンズオンのキューイング方法を、丁寧にカリン・ガートナーが指導する様子をご覧ください。無駄に触りすぎることなく効果的な触覚へのキューイングを提供できるようでありたいですよね。

カリン・ガートナー 2:59

ロールダウンのタクタイルキューイング:エピソード3

ロールダウンの動きにありがちなエラーを優しく修正したり、後頭骨と仙骨の間のスペースをよりオープンにしたりする感覚を、軽く優しい手の感覚で伝えることを目指したタクタイルキューイングのポイントをカリン・ガートナーがシェアします。

カリン・ガートナー 2:55

コアの筋力と安定性の間のバランスはとれていますか?

いわゆるインナーコアと呼ばれる深部安定筋群も、より運動に関わるグローバルな体幹の筋群も、それぞれが必要なタイミングで必要な強度で働いてくれることが望ましいですよね?カリンと一緒にエクササイズを実行してみて、自分自身の筋力と安定性のバランスを感じてみませんか?

カリン・ガートナー 6:38

ロールダウンのタクタイルキューイング:エピソード4

ロールダウンの動きの中で、腰椎のオープニングを強調し腹筋群の働きを強調することを目指したタクタイル(触覚)キューイングの実行方法を、カリン・ガートナーが丁寧に指導します。シンプルな動きを指導する際のちょっとしたニュアンスが大きな変化をもたらしますね。

カリン・ガートナー 3:27