マイクロラーニング
隙間時間に少しずつビデオや記事で学べるマイクロラーニング。クイズに答えてポイントとコインを獲得すれば理解も深まります。
ハムストリングスの働き(ビデオ)
ギャリー・グレイが、重力下でのハムストリングスの本当の働きを解説します。学校で学んだ重力の影響とは無関係なハムストリングスの働きと、その実際の機能は異なったもの。歩行時や走行時のハムストリングの働きを解説しています。
ACL障害予防 パート1/2(ビデオ)
理学療法士ギャリー・グレイが、ストレングスコーチのジョー・トフェリを迎えて送るグレイインスティテュートニュースレター ACL障害予防 パート1/2。スポーツや日常生活において、膝はどのような動きをするのか?前十字靭帯損傷を予防するための方法とその基本の考え方をシェアします。
ACL障害予防 パート2/2(ビデオ)
理学療法士ギャリー・グレイとストレングスコーチのジョー・トフェリによるグレイインスティテュートニュースレター ACL傷害予防のパート2/2。前十字靭帯損傷の予防のために、トレーニングの中でどのような動きを導入するのかをご紹介します。
AFS 3Dコアコンディショニング入門
グレイインスティチュートの指導陣のひとりである、レニー・パラチーノが、コアの構造を多面的にダイナミックに伸張し、強化する方法をご紹介します。
動きのなかでのバランス(ビデオ)
バランスのテストと聞いて、思い浮かぶのは、片脚で立って、静止状態をどの位続けていられるか?とか、眼を閉じて、どの位立っていられるか?というものではないですか?じっとしていられることが本当のバランスなのだろうか?という疑問にギャリーが答えます。
重力下での腹筋の働きとは?(ビデオ)
何層にも重なった腹筋群の働きは、長年誤解され続けてきているような気がします。重力下の環境において、実際の機能において、私達の腹筋群がどのような働きをしているのかを、ギャリー・グレイ理学療法博士が、楽しくわかり易く解説してくれます。
ハムストリングス挫傷を理解する(ビデオ)
ハムストリングス挫傷を予防するための環境作りをするために、ハムストリングスが実際の機能において、どのように働くのかを理解していることはとても重要です。重力下でハムストリングスの働きを理解して、強化やコンディショニングを考える興味深い内容です。
ハムストリングス挫傷予防のための分析(ビデオ)
グレイインスティチュートのビデオシリーズからの抜粋です。ギャリー・グレイ博士が息子のダグ(かなり若い頃)をオフィスに招いて、ハムストリングス挫傷を予防する為の、動きの分析の方法をダイナミックに紹介します。
頚椎は身体構造と共にどう機能するのか?(ビデオ)
理学療法博士ギャリー・グレイが、頚椎が身体の他の部位とどのように相互関連しているのかの解説をします。頚椎の症状の原因が、足にある場合もありえる?
足と足首のモビリゼーション
足と足首の複合体を、多面的により効果的に可動させるために、そしてより私達の立位での動きに近い状態で動かすために、身体の他の部位をドライバーとして使うシンプルなアプローチを、グレイインスティチュートのレニー・パラチーノがご紹介します。
コアコンバージョン(ビデオ)
理学療法博士ギャリー・グレイの次男であり、グレイインスティチュートの指導陣であるダグ・グレイが、3Dで統合されたダイナミックなコアのトレーニングをご紹介します。私達のコアの実際の働きに則したアプローチを是非お試し下さい。
リーチング(ビデオ)
何かに向って手を伸ばしたり、足を伸ばしたりしてリーチをするという動きは、私達のファンクションにとって大切な動きです。何をドライバーにして、つまり動きの駆動として使って、どの方向に向かってリーチをするのか、それによって促進される動きには、実に様々なものがあり得るのです。