AGORA:皆が集まる場所
AGORA/アゴラとは、古代ギリシャ語で、皆が集まり意見を交換したり商業を営んだりする公共のオープンな場所、を意味します。
Kinetikosのメンバーであるムーブメントプロの皆さんが、月に一回、オンラインで集合して、以前から聞きたかったこと、疑問に思っていたことを質問したり、解決したり、意見を交換したり、新たな仲間に出会ったりする。そしてアゴラで学んだ情報をプロとしてのビジネスに活用する。
そんなスペースが、キネティコスのアゴラです。
月に一回、様々なジャンルで活躍するゲストスピーカーの方々をゲストにお迎えして、疑問&質問に関するプレゼンテーションと意見交換をいたします。
このプログラムは、Zoomを使用してのオンラインライブ配信で提供をさせていただきます。
ライトメンバーの方はライブでの参加が無料、スタンダードメンバーの方ならライブ参加&アーカイブビデオ視聴(5日間限定)が無料、プレミアムメンバーの方ならライブ参加&アーカイブビデオ視聴(無期限)が無料となります。
アゴラのZoomリンク及びアーカイブビデオは、「マイフォルダー」>>「AGORA」からアクセスしてください。
現在決定しているアゴラの日程とゲスト
過去開催アーカイブビデオ
プレミアムメンバーならいつでもご覧いただけます!
2025年
2025年09月30日
ゲスト:門田正久さん
質問のテーマ:「手足への感覚入力によってどのようなことが期待できるのですか?」
2025年08月30日
ゲスト:中村尚人さん
質問のテーマ:「脊柱側弯症に対する運動指導ではどのようなことが可能なのでしょうか?」
2025年07月31日
ゲスト:阿部郁子さん
質問のテーマ:「カイロプラクティックの伝統的なアプローチと現代的なアプローチの大きな違いはどのようなものですか?」
2025年06月30日
ゲスト:大室泰三さん
質問のテーマ:「限られたツールで効果的に運動指導を提供するためには、どのような考え方が必要なのか?」
2025年05月30日
ゲスト:荒井秀幸さん
質問のテーマ:「沢山学び続けているのですが、なかなか成果を出せないのは一体何が足りないのでしょうか?」
優れた知識や技術を持っていても、それを効果的に伝えられなければ、クライアントや選手の成果にはつながりません。 今回は、R-bodyの荒井秀幸さんをゲストにお迎えして、社内研修でも行なっているReach Program®を通じて、クライアントの目的や主訴をヒアリングする傾聴力や質問力、信頼関係を構築するための非言語・言語コミュニケーション、成果を最大化させる提案スキルを体系的にシェアしていただきます、
2025年04月30日
ゲスト:森部高史さん
質問のテーマ:「独立開業をしたのですが(したいのですが)集客とか宣伝とかどうすれば効果的にできるのでしょうか?」
プロとして収益を上げるための努力をする必要があるのはわかってはいても、事業運営としての集客とか宣伝とかがあまり得意ではない、というケースも多いに違いない。というところで、1人事業主の皆さんをガッツリ応援してくれる、べぇさんこと森部高史さんに独立開業に際しての質問に答えていただきます。
ライブで参加すれば質問もいっぱいできますよ〜!
2025年03月18日
ゲスト:鍋山孝治さん
質問のテーマ:「和合神経癒学ってどのようなものですか?」
人間という複雑な生命体パズルに関わる全てのピースを、正解として捉えてみると考え方も見え方も違ってくるのではないか?
ということで、今回は東洋医学の概念を基礎として、生理学・神経学・解剖学・運動学・物理学・気象学・自然科学などを融合した和合神経癒学を提唱する鍋山孝治さんが質問に答えてくれます。
2025年02月25日
ゲスト:栗田興司さん
質問のテーマ:「加圧トレーニングとBFRトレーニングって同じなんですか?違うのですか?」
東亜大学で加圧トレーニングに関する様々な研究を続ける栗田興司さんに、超基本的な質問に答えていただきましょう!
2025年01月23日
ゲスト:杉山幹さん
質問のテーマ:「手技的なアプローチと運動のアプローチを、1回のセッション中に、どのような割合で組み合わせることを心がけていますか?」
治療と運動分析の現場で、実際どのように手技的なアプローチと運動分析のアプローチの両方をどのようなバランスで取り入れているのか?アスレチックトレーナーの杉山幹さんに質問しちゃいましょう!
2024年
2024年12月20日
ゲスト:松村将司さん
質問のテーマ:「前庭リハビリって最近聞くけど、どんなことやるんですか?」
医師の学会などでシンポジストも務めた、杏林大学講師の松村将司さんに、前庭に関する質問をしちゃいましょう!
2024年11月21日
ゲスト:半田学さん
質問のテーマ:「筋膜セラピーは自律神経系の諸症状の改善に効果的ですか?」
今回のアゴラは、理学療法士であり、筋膜調整サロンTRIGGERの代表として筋膜セラピーを提供されている半田学さんウィゲストにお迎えして、筋膜への治療的介入が自律神経系の諸症状にどのような影響を与えるのか?についての素朴な疑問に答えていただきます。
筋膜と痛み、筋膜と各種の愁訴との関わりについて、治療の現場で活躍されている半田さんに、質問したいことがいっぱい出てきそうですよ。
2024年10月25日
ゲスト:山本邦子さん
質問のテーマ:「痛みをいかに捉えるか(支援者/セラピストの立場から)?」
痛みという複雑で壮大なテーマに関する問いかけは山程あるのではないかと思います。今回のアゴラでは、Kyoto MBM Labo 代表であり、A-Yoga 開発者であり、保健学博士、アスレチックトレーナーである山本邦子さんに、運動指導や治療の現場でサポートする立場として、痛みをどのように捉えるのか?についてお話を伺いたいと思います。
質問したことがいっぱい出てきそうですね!ぜひライブでご参加ください。
2024年09月30日
ゲスト:西川岳儀さん
質問のテーマ:「歯科医師の観点から見た口呼吸の弊害とは?」
わかりやすい解説をされる西川先生に、いろんな質問を投げかけたくなりそうですね。
2024年08月29日
ゲスト:大貫崇さん
質問のテーマ:「呼吸のお店って、何を売っているんですか?」
京都のお店に伺って経験してみるのが一番早そうではありますが、どんなケアを提供されているのか?呼吸を最適化するために私たちにできることは?など、アゴラで質問してみちゃいましょう!
2024年07月25日
ゲスト:山口 "Dice" 大輔さん
質問のテーマ:「子ども達に運動指導をする上で大切にされているのはどういうことですか?」
プロ選手達のトレーニングとケアを支えてきたDiceさんが、子ども達の指導をする際に、どのようなことを大切にして指導にあたっているのか?質問しちゃいましょう!
2024年06月27日
ゲスト:半田瞳さん
質問のテーマ:「尿失禁などの骨盤底機能不全に対してファシアケアからのアプローチって、どのようなことが可能なのですか?」
研究論文「腹圧性尿失禁患者に対するインナーユニット機能を用いた新たなトレーニンング方法の開発と介入効果について」にて博士号を取得されている瞳さんに、いっぱい質問しちゃいましょう!
2024年05月28日
ゲスト:チャマ(相澤護)さん
質問のテーマ:「ボリヴェーガル理論を、実際に現場での指導や治療に活用するためには?」
ということで、なんとアゴラ初「パート2まで質問しちゃいますよ!」企画。ポリヴェーガル理論の実践編です。
2024年04月23日
ゲスト:チャマ(相澤護)さん
質問のテーマ:「ポリヴェーガル理論って、わかりやすくいうとどのようなものなのですか?現場での指導にも活用できますか?」
その名称を耳にしたことはあるけれど、なんだか複雑そうだし、本も難しそうだし、誰に質問したらいいんだろう?と思っていた皆さん、ヨガの指導者であるチャマさんがわかりやすく解説してくれます。
背側迷走神経複合体と腹側迷走神経複合体について理解を深めるのみでなく、実際の現場での指導における応用方法に関するヒントまでもらえるかも。
2024年03月
ゲスト:小鹿ゆきさん
質問のテーマ:「ストラクチュラルインテグレーションとはどのようなものなのですか?ロルフィングとは違うの?」
ロルフィングとか、ストラクチュラルインテグレーションとか、アナトミートレインとか、ファシアルマニュピレーションとかいう言葉を耳にすることはあっても、それらの共通点や相違点に関してはあまりよくわからない、という方も多いのではないでしょうか?
今回は公認ロルファーとして長年キャリアを積み重ねるとともに、アナトミートレインストラクチュラルインテグレーションのアシスタントも勤めている小鹿ゆきさんをゲストにお迎えし、公認ロルファーの資格を有する谷佳織もご一緒して質問にお答えさせていただきます。
2024年02月
ゲスト:栗田興司さん
質問のテーマ:「慢性腰痛へのアプローチとしてリアライントレーニングはどのように活用できるのですか?」
今回のアゴラでは、リアライントレーニングの活用方法を「腰痛」というテーマにターゲットを絞って、キネティコスのアドバイザーとしても関わってくださっている栗田興司さんにお話をしていただきます。リアライントレーニングのみでなく、各種スポーツのアスリート達のトレーニング指導やリサーチにも関わる栗田さんに、アゴラのQ&Aコーナーで自由に質問できるチャンスでもあります。
2024年01月
ゲスト:谷野雅紀さん
質問のテーマ:「脊髄損傷を負った方が再び歩けるようになるためのトレーニングとは、実際にどのように計画して実践をされているのでしょうか?リスクやそれらのリスク回避の方法は?」
ただ、一般成人やアスリートを対象とした運動指導を実践することが多い私達にとって、脊髄損傷を負った人達に運動指導をする、歩行の再獲得のためのトレーニングを指導する、というのは、もうどこから始めたら良いのか?一体何ができるのか?悩んでしまうところではないでしょうか?
脊髄損傷者の再歩行の獲得を目指すトレーニングジムであるJ-Workout のファウンダーの一人であり現在マネージャーとして、そして現場での指導にも活躍中の谷野雅紀さんに、指導の現場での実際をシェアしていただきます。
2023年
2023年12月
ゲスト:緒方博紀さん
質問のテーマ:「日本代表チームの試合に向けてのピーキングやトレーニングはどのように組み立てているのですか?」
普段それぞれに異なるチームで活躍している選手たちが集まる代表チームならではの考慮点とはどのようなことなのか?チームスポーツの指導に関わっている皆さんのみでなく、トレーニングのプログラミングに関心を持っている方ならどなたでも聞いてみたいことがいっぱいじゃないでしょうか?今年最後のアゴラに、ぜひ皆さんご参加ください!
2023年11月
ゲスト:門田正久さん
質問のテーマ:「アスリートのトレーニングにピラティスを取り入れる際の具体的な実践方法は?」
プロスポーツのアスリートからパラリンピックの競技者まで、幅広い層のアスリートの指導に長年ピラティスを取り入れている理学療法士の門田正久さんに、「アスリートのトレーニングにピラティをを取り入れる際の具体的な実践方法は?」という質問を投げかけてみました。
世界各国を飛び回っていて、つかまえるのが容易ではない門田さんがついにアゴラに登場します。お楽しみに!
2023年10月
ゲスト:桂良太郎さん
質問のテーマ:「新たにインプットした情報をどのようにシステムに組み込んでいるんですか?」
Best Performance Laboratory の代表として、スポーツ医科学に基づいた最先端のトレーニングを提供し続けている桂良太郎さんと、Best Performance Laboratory のチームの皆さんに、「提供されているトレーニングシステムは常に進化し続けているイメージがあるのですが、新たにインプットした情報をどのようにシステムに組み込んで実践しているのか?」という質問を投げかけてみました。
2023年09月
ゲスト:中野ジェームズ修一さん
質問のテーマ:「書籍の出版や企業案件など、一般の市場に向けての発信を成功させるための秘訣とは?」
出版された書籍の冊数はどのくらいですか?と質問したら、帰ってきた答えが「120冊ぐらいは確実にいってるんですけど、最近正確にわからなくなってきました(笑)」と答える中野ジェームズ修一さんに、一般の読者を対象とした発信の方法について、企業案件の進め方について、など具体的にお話を伺います。
2023年08月
ゲスト:朝倉全紀さん
質問のテーマ:「ムーブメントセッションって、どういうふうに練習プログラムに組み込まれているの?」
ムーブメントセッションってどういうものなのか?指導対象者はアスリートのみなの?それとも一般の方にも必要なものなの?
というような基本的ありつつ漠然とした質問に、ムーブメントファンダメンタルズ代表である朝倉全紀さんにお答えいただきます。
2023年07月
ゲスト:高澤甚さん
質問のテーマ:「アニマルフローってトレーニングセッション中にどのように取り入れるのが良いのですか?」
今回のアゴラでは、アニマルフローのマスターインストラクターであるJinさんこと高澤甚さんに、「アニマルフローってトレーニングセッション中にどのように取り入れるのが良いのですか?」という素朴な質問に答えていただきます。アニマルフローの経験者も関心があるけどまだ経験したことがないと言う方もぜひご参加ください。
2023年06月
ゲスト:友岡和彦さん
質問のテーマ:「アスリートと一般のトレーニング指導における大きな違いってどのようなものですか?」
今回のアゴラでは、日本におけるアスレチックトレーナーの先駆者の一人として、数多くのトップアスリート達の指導を担当してきている友岡和彦さんに、「アスリートと一般のトレーニング指導における大きな違いってどのようなものですか?」という素朴な疑問に答えていただきます。テーマ以外にも友岡さんに質問できるチャンスですよ!ぜひご参加ください。
2023年05月
ゲスト:浅見由紀子さん
質問のテーマ:「継続教育の重要性ってわかるんですけど、でもどこから始めたらいいんでしょうか?」
「継続教育の重要性ってわかるんですけど、でもどこから始めたらいいんでしょうか?」という素朴な質問に対して、浅見由紀子さんが、エアロビクスのインストラクターとしてフィットネス業界でのキャリアをスタートし、ピラティストレーナーとして独立してから経験した焦りや学びの経験を、失敗談も成功談も含めてシェアしてくださいます。
2023年04月
ゲスト:齊藤邦秀さん
質問のテーマ:「睡眠が大切って、最近よく聞くけれど、質も量も両方重要なんですか?」
健康の維持向上のために必須の睡眠時間とかってあるのでしょうか?あるいは、睡眠の質をより高めるためにできることにはどのようなことがあるのでしょうか?ブレインヘルスコーチ&ウェルネスコーチとして活動する齊藤邦秀さんに、「睡眠が大切って、最近よく聞くけれど、質も量も両方重要なんですか?」という素朴な質問に、わかりやすく、具体的にお答えいただきます。
2023年03月
ゲスト:森部高史さん
質問のテーマ:「インボイス制度ってなに?基本的な概要、メリット・デメリットを理解した上でどう行動していきますか?」
新しく導入されるインボイス制度ってどんなもの?どう対応すれば良いの?という疑問に、一人事業主の力強いビジネスサポートを提供する、べぇさんこと、森部高史さんをゲストにお迎えして、「インボイス制度ってなに?基本的な概要、メリット・デメリットを理解した上でどう行動していきますか?」をテーマにレクチャー&質問や意見交換をさせていただきます。
2023年02月
ゲスト:中本真也さん
質問のテーマ:「脳震盪は一般の方にも起こりますか?その際にはどう対応したら良いのでしょうか?」
・海外(カナダ)での環境
・日本の環境
・環境の違いによる影響(日本ではリハビリできる場所が現状ない)
・一般の方でも参考にできる資料
・脳振盪における誤解点
などのポイントについて、じっくりとカバーしていただきます。
2023年01月
ゲスト:永田美香さん
質問のテーマ:「乳がん治療中の方への運動指導で、考慮すべきポイントってどんなこと?」
ご自身が乳がん治療を5年前に経験しているATCの永田美香さんをゲストにお迎えして、「乳がん治療中の方への運動指導で、考慮すべきポイントってどんなこと?」をテーマに質問や意見交換をさせていただきます。
2022年
2022年12月
ゲスト:弘田䧺士さん
質問のテーマ:「スポーツの現場でキャリアを構築する方法って?」
スポーツトレーナーとして幅広く活躍中の弘田雄士さんをゲストにお迎えして、「スポーツの現場でキャリアを構築する方法って?」をテーマに質問や意見交換をさせていただきます。
2022年11月
ゲスト:阿部さゆりさん
質問のテーマ:「何がエビデンスで何がエビデンスじゃないの?学術論文の査読プロセスって?」
今回のアゴラでは、数多くの論文を読みこなして、さらにその内容を消化して発信することが、メチャメチャ上手なATCの阿部さゆりさんをゲストにお迎えして、論文を読み慣れていない私達がビビらないで論文を読めるようになるためのコツをシェアしていただきたいと思います。
2022年10月
ゲスト:大川靖晃さん
質問のテーマ:「減速時の身体には一体どんなことが起こっているの?フォースプレートによる検証」
帝京大学スポーツ医科学センターで講師としてリサーチや指導を担当されている大川靖晃さんに、減速時のバイオメカニクスについて質問をさせていただきます。ぜひご参加ください!
2022年09月
ゲスト:石井美和子さん
質問のテーマ:「骨盤底機能障害などに悩むクライアントに対してどのような対応をすることが可能でしょうか?」
今回は、保健医療学博士の石井美和子さんに、医療の現場ではない運動指導の現場でもできる対応方法について質問をさせていただきます。
2022年08月
ゲスト:諸谷万衣子さん
質問のテーマ:「筋が硬いからといって、すぐストレッチするとは限らない?」
筋肉が硬いと感じる時、身体には何が起きているのか、ストレッチが効果的な場合とそうではない場合ってどんな時なのか、などなど筋肉の硬さとストレッチに関わる疑問に、ロスアンゼルスで活躍中の理学療法士である諸谷万衣子さんが答えてくれます。
2022年07月
ゲスト:灰谷孝さん
質問のテーマ:「メガネの色やプリズムで姿勢が変化するのはなぜ?視覚の心身への影響って?」
今回は、Innochi グラスの開発者である灰谷孝さんをゲストにお迎えして、メガネのレンズの色や度数、プリズムを変えることでなぜ姿勢や安定性が変わるのか?それはどのような理屈から?サポートの色ってずっと同じなの?視覚からの感覚入力は身体や心にどんな影響を与えるの?などなど、延々と湧き出てきそうな疑問質問に答えていただきます。
2022年06月
ゲスト:中村雄一さん
質問のテーマ:「自律神経の働きってどうやって確認できるんですか?」
2022年05月
ゲスト:チャマ(相澤護)さん
質問のテーマ:「ヨガには様々な種類がありますがそれぞれの違いってどのようなものなのですか?」
2022年04月
ゲスト:伊藤良彦さん
質問のテーマ:「ストレングス&コンディショニングのコンディショニングって何を意味するんですか?」
2022年03月
ゲスト:大塚ひとみさん
質問のテーマ:「妊娠中って腹筋使わない方がいいんでしょうか?」
2022年02月
ゲスト:大貫崇さん
質問のテーマ:「呼吸のドリルはセッションのどのタイミングで使うのか?」
2022年01月
ゲスト:緒方博紀さん
質問のテーマ:「チームスポーツの選手達のストレングストレーニングを指導する際、どのように個別化するのか?」
身体運動のプロフェッショナルが集う最高のコミュニティに参加しよう
他では手に入らない、翻訳されたグローバルな情報源から学びましょう。
無料アカウントを登録して、7日間の無料トライアルアクセスをお楽しみください。