fbpx AGORA:皆が集まる場所 | Kinetikos

AGORA:皆が集まる場所

ステータスメッセージ

★10月21&22日(土日)東京有明にて開催のキネティコスサミットの参加枠を¥10,000で確保できる分割払いオプションは6月末日まで!詳細はこちらへ
★10月20日(金)プレサミットとして日本初開催となるファンクショナルなケトルベルトレーニングPKM認定コースとサミットを同時に申し込めば、PKM参加費が¥10,000お得に!詳細はこちらへ

AGORA/アゴラとは、古代ギリシャ語で、皆が集まり意見を交換したり商業を営んだりする公共のオープンな場所、を意味します。

Kinetikosの会員であるムーブメントプロの皆さんが、月に一回、オンラインで集合して、以前から聞きたかったこと、疑問に思っていたことを質問したり、解決したり、意見を交換したり、新たな仲間に出会ったりする。そしてアゴラで学んだ情報をプロとしてのビジネスに活用する。

そんなスペースが、キネティコスのアゴラです。

月に一回、様々なジャンルで活躍するゲストスピーカーの方々をゲストにお迎えして、疑問&質問に関するプレゼンテーションと意見交換をいたします。

このプログラムは、Zoomを使用してのオンラインライブ配信で提供をさせていただきます。

ライト会員の方はライブでの参加が無料、スタンダード会員の方ならライブ参加&アーカイブビデオ視聴(5日間限定)が無料、プレミアム会員の方ならライブ参加&アーカイブビデオ視聴(無期限)が無料となります。

アゴラのZoomリンク及びアーカイブビデオは、キネティコスのマイページ内にある「マイフォルダー」に表示されます。「マイページ」>>「マイフォルダー」>>「AGORA」からアクセスしてください。

現在決定しているアゴラの日程とゲストは、下記の通りです:

友岡和彦

06月28日(水)21:00-22:00

ゲスト:友岡和彦さん

質問のテーマ:「アスリートと一般のトレーニング指導における大きな違いってどのようなものですか?」

詳しくはこちらへ

高澤甚

07月26日(水)21:00-22:00

ゲスト:高澤甚さん

質問のテーマ:「アニマルフローってトレーニングセッション中にどのように取り入れるのが良いのですか?」

詳しくはこちらへ

過去開催アーカイブビデオ

プレミアム会員ならいつでもご覧いただけます!

2023年

浅見由紀子

2023年05月

ゲスト:浅見由紀子さん

質問のテーマ:「継続教育の重要性ってわかるんですけど、でもどこから始めたらいいんでしょうか?」

運動指導や治療に関わるムーブメントの専門家として、より良い成果を提供するためには、継続して自分自身の成長のための投資をすること、つまり継続教育が重要だということはわかっていても、選択肢が沢山ありすぎて、どこから始めて良いのかわからない。。。なんて感じたことはありませんか?

「継続教育の重要性ってわかるんですけど、でもどこから始めたらいいんでしょうか?」という素朴な質問に対して、浅見由紀子さんが、エアロビクスのインストラクターとしてフィットネス業界でのキャリアをスタートし、ピラティストレーナーとして独立してから経験した焦りや学びの経験を、失敗談も成功談も含めてシェアしてくださいます。

齊藤邦秀

2023年04月

ゲスト:齊藤邦秀さん

質問のテーマ:「睡眠が大切って、最近よく聞くけれど、質も量も両方重要なんですか?」

私達の脳の健康と機能の維持向上、ひいては生命体としての健康と維持向上に関して「睡眠」が重要な鍵を握っているということは、最近様々なところから耳にするようになってきましたよね?

健康の維持向上のために必須の睡眠時間とかってあるのでしょうか?あるいは、睡眠の質をより高めるためにできることにはどのようなことがあるのでしょうか?ブレインヘルスコーチ&ウェルネスコーチとして活動する齊藤邦秀さんに、「睡眠が大切って、最近よく聞くけれど、質も量も両方重要なんですか?」という素朴な質問に、わかりやすく、具体的にお答えいただきます。

森部高史

2023年03月

ゲスト:森部高史さん

質問のテーマ:「インボイス制度ってなに?基本的な概要、メリット・デメリットを理解した上でどう行動していきますか?」

運動指導や治療に関わる専門家の皆さん、個人事業主としてお仕事をされていらっしゃる方々も多いのではないでしょうか?専門職だから、ビジネス面は少し苦手なんです。。。。とか、言っている場合じゃないですよぉ。

新しく導入されるインボイス制度ってどんなもの?どう対応すれば良いの?という疑問に、一人事業主の力強いビジネスサポートを提供する、べぇさんこと、森部高史さんをゲストにお迎えして、「インボイス制度ってなに?基本的な概要、メリット・デメリットを理解した上でどう行動していきますか?」をテーマにレクチャー&質問や意見交換をさせていただきます。

中本真也

2023年02月

ゲスト:中本真也さん

質問のテーマ:「脳震盪は一般の方にも起こりますか?その際にはどう対応したら良いのでしょうか?」

私達は、脳震盪はスポーツの現場で起こるものである、という思い込みをしがちですが、高齢者が転倒した時にも脳震盪は起こるって、そんなこと考慮してなかったよなぁ。と正直思ったなら、2月のアゴラは参加必須じゃないでしょうか?カナダで理学療法士の資格を取得した中本真也さんをゲストにお迎えして:
・海外(カナダ)での環境
・日本の環境
・環境の違いによる影響(日本ではリハビリできる場所が現状ない)
・一般の方でも参考にできる資料
・脳振盪における誤解点
などのポイントについて、じっくりとカバーしていただきます。

永田美香

2023年01月

ゲスト:永田美香さん

質問のテーマ:「乳がん治療中の方への運動指導で、考慮すべきポイントってどんなこと?」

乳がん治療中の方にとって、手術や治療後の回復をより高めるためにも、精神的な強さを維持するためにも、社会的な繋がりを感じるためにも、運動に参加することには大きな価値があると思います。運動指導に関わる職業についている私達が、乳がん治療中の方への運動指導を自信をもって行えるためには、知っておくべきこと、理解すべきことがあるはず。

ご自身が乳がん治療を5年前に経験しているATCの永田美香さんをゲストにお迎えして、「乳がん治療中の方への運動指導で、考慮すべきポイントってどんなこと?」をテーマに質問や意見交換をさせていただきます。

2022年

弘田䧺士

2022年12月

ゲスト:弘田䧺士さん

質問のテーマ:「スポーツの現場でキャリアを構築する方法って?」

アスリートの運動指導に関わっている皆さんが、自分自身のキャリアをいかにデザインすることができるのか?大好き!という情熱からスタートすることが圧倒的に多いスポーツの現場での仕事を、プロとしてのキャリア構築へと高め、生き残っていくためには、具体的などんなことを考えて、準備して、実行していく必要があるのでしょうか?

スポーツトレーナーとして幅広く活躍中の弘田雄士さんをゲストにお迎えして、「スポーツの現場でキャリアを構築する方法って?」をテーマに質問や意見交換をさせていただきます。

阿部さゆり

2022年11月

ゲスト:阿部さゆりさん

質問のテーマ:「何がエビデンスで何がエビデンスじゃないの?学術論文の査読プロセスって?」

エビデンスがどうこう、っていう話をよく耳にしますが、私達の多くは「エビデンス」と呼ばれる学術論文をちゃんと読みこなすことが苦手だったりしますよね?

今回のアゴラでは、数多くの論文を読みこなして、さらにその内容を消化して発信することが、メチャメチャ上手なATCの阿部さゆりさんをゲストにお迎えして、論文を読み慣れていない私達がビビらないで論文を読めるようになるためのコツをシェアしていただきたいと思います。

大川靖晃

2022年10月

ゲスト:大川靖晃さん

質問のテーマ:「減速時の身体には一体どんなことが起こっているの?フォースプレートによる検証」

サイドシャッフルからの切り返し時の減速、真っ直ぐ前に走ってきてストップしてバック走する時の減速、真っ直ぐ前に走ってきて180度ターンして再度真っ直ぐ走る時の減速、といった様々な角度や方向への減速と加速における体重の移動を、フォースプレートを使用した実験データで確認してみたい!って思う人手をあげて!

帝京大学スポーツ医科学センターで講師としてリサーチや指導を担当されている大川靖晃さんに、減速時のバイオメカニクスについて質問をさせていただきます。ぜひご参加ください!

石井美和子

2022年09月

ゲスト:石井美和子さん

質問のテーマ:「骨盤底機能障害などに悩むクライアントに対してどのような対応をすることが可能でしょうか?」

出産を経験している女性は、ほぼなんらかのレベルの尿漏れを経験している。って、衝撃的な事実が言葉で語られることって意外に少ないのではないでしょうか?骨盤底機能障害という、なかなか相談できない悩みを抱えるクライアントの方に、皆さんはどのようにして「安心して相談できる環境」を提供していますか?

今回は、保健医療学博士の石井美和子さんに、医療の現場ではない運動指導の現場でもできる対応方法について質問をさせていただきます。

諸谷万衣子

2022年08月

ゲスト:諸谷万衣子さん

質問のテーマ:「筋が硬いからといって、すぐストレッチするとは限らない?」

身体が硬いとか、筋肉が硬く感じるとか、そういう時に何をするのか?硬いんだったらストレッチすれば伸びるんじゃない?柔らかくなるんじゃない?って思い込んではいませんか?

筋肉が硬いと感じる時、身体には何が起きているのか、ストレッチが効果的な場合とそうではない場合ってどんな時なのか、などなど筋肉の硬さとストレッチに関わる疑問に、ロスアンゼルスで活躍中の理学療法士である諸谷万衣子さんが答えてくれます。

灰谷孝

2022年07月

ゲスト:灰谷孝さん

質問のテーマ:「メガネの色やプリズムで姿勢が変化するのはなぜ?視覚の心身への影響って?」

視覚に強く依存している私たちにとって、視覚からの感覚入力を変化させることに関しての疑問質問は山ほどあるのではないでしょうか?

今回は、Innochi グラスの開発者である灰谷孝さんをゲストにお迎えして、メガネのレンズの色や度数、プリズムを変えることでなぜ姿勢や安定性が変わるのか?それはどのような理屈から?サポートの色ってずっと同じなの?視覚からの感覚入力は身体や心にどんな影響を与えるの?などなど、延々と湧き出てきそうな疑問質問に答えていただきます。

中村雄一

2022年06月

ゲスト:中村雄一さん

質問のテーマ:「自律神経の働きってどうやって確認できるんですか?」

自律神経系の働きを最適化するために必要なのは、単に呼吸をしたり、身体を揺らしたりすることだけなのでしょうか?私達の身体機能のホメオスタシス/アロスタシスを維持するために不可欠な自律神経系の働きが本来の機能を発揮しているのか否か?どのようにすれば確認ができるのか?そして、自律神経系の機能をより向上させるためにできることとは?身体のレジリエンスを高めるための方法について、筋膜ケアで自律神経を整えるサロンであるトリガー広島店代表である中村雄一さんに質問を投げかけてみました。

チャマ(相澤護)

2022年05月

ゲスト:チャマ(相澤護)さん

質問のテーマ:「ヨガには様々な種類がありますがそれぞれの違いってどのようなものなのですか?」

ヨガは、幅広い年齢層に渡って数多くの方々が実践されているムーブメントプラクティスの一つですが、一言にヨガといってもその指導内容は多種多様ですよね。そもそもヨガってどんなふうに生まれたものなのか?様々な種類のヨガにはどのような違いがあるのか?どのようなゴールに、どのような種類のヨガが最適なのか?そして優れたヨガ指導者を見つけるコツとかあるんですか?みたいな、超初心者的質問を、ヨガの指導者として活躍を続けるチャマさんにぶつけてみました。

伊藤良彦

2022年04月

ゲスト:伊藤良彦さん

質問のテーマ:「ストレングス&コンディショニングのコンディショニングって何を意味するんですか?」

日本の運動指導の現場では、「コンディショニング」という言葉が、調子を整える=マッサージやストレッチをすること、であるかのように理解されているのではないかなぁ?という単純な疑惑から、そもそもコンディショニングって何なのか?そして、ストレングスとコンディショニングとの関わりについて、お話をしてくれるのはS&Cコーチの伊藤良彦さんです。

大塚ひとみ

2022年03月

ゲスト:大塚ひとみさん

質問のテーマ:「妊娠中って腹筋使わない方がいいんでしょうか?」

第3回目のアゴラのゲストは、日本母子健康運動協会代表理事である大塚ひとみさんをゲストに迎えて、妊娠中の腹筋強化の運動と腹直筋離開の発生の関係性について、現在進行中のリサーチデータのシェアを含めて様々な考察を進めていきます。「え~っ!?そうなのぉ?」と驚くリサーチからの報告もあり、かなり興味深い内容になりそうです。「妊娠中って腹筋使わない方がいいんでしょうか?」という疑問についてのプレゼンテーションと意見交換をいたします。

大貫崇

2022年02月

ゲスト:大貫崇さん

質問のテーマ:「呼吸のドリルはセッションのどのタイミングで使うのか?」

第2回目のアゴラのゲストは、呼吸についての専門家でもあるアスレチックトレーナーの大貫崇さんをゲストに迎えて、実際にトレーニング指導や治療に呼吸を取り入れたいと思っていても、いったいどのタイミングで?と悩む皆さんの疑問に答えるべく「呼吸のドリルはセッションのどのタイミングで使うのか?」という疑問についてのプレゼンテーションと意見交換をいたします。

緒方博紀

2022年01月

ゲスト:緒方博紀さん

質問のテーマ:「チームスポーツの選手達のストレングストレーニングを指導する際、どのように個別化するのか?」

記念すべき第一回目のアゴラのゲストは、昨年末バスケットボール男子ナショナルチームのパフォーマンスコーチに就任したばかりのストレングス&コンディショニングコーチである緒方博紀さんをゲストに迎えて、「チームスポーツの選手達のストレングストレーニングを指導する際、どのように個別化するのか?」という疑問についてのプレゼンテーションと意見交換をいたします。