AGORA:皆が集まる場所
AGORA/アゴラとは、古代ギリシャ語で、皆が集まり意見を交換したり商業を営んだりする公共のオープンな場所、を意味します。
Kinetikosの会員であるムーブメントプロの皆さんが、月に一回、オンラインで集合して、以前から聞きたかったこと、疑問に思っていたことを質問したり、解決したり、意見を交換したり、新たな仲間に出会ったりする。そしてアゴラで学んだ情報をプロとしてのビジネスに活用する。
そんなスペースが、キネティコスのアゴラです。
月に一回、様々なジャンルで活躍するゲストスピーカーの方々をゲストにお迎えして、疑問&質問に関するプレゼンテーションと意見交換をいたします。
このプログラムは、Zoomを使用してのオンラインライブ配信で提供をさせていただきます。
ライト会員の方はライブでの参加が無料、スタンダード会員の方ならライブ参加&アーカイブビデオ視聴(5日間限定)が無料、プレミアム会員の方ならライブ参加&アーカイブビデオ視聴(無期限)が無料となります。
現在決定しているアゴラの日程とゲストは、下記の通りです:
過去開催アーカイブビデオ
プレミアム会員ならいつでもご覧いただけます!
2024年
2024年11月21日
ゲスト:半田学さん
質問のテーマ:「筋膜セラピーは自律神経系の諸症状の改善に効果的ですか?」
ファシア=筋膜のシステムに対してのアプローチには、ストラクチュラルインテグレーションや、筋膜マニュピレーション、ハイロドセラピー、運動介入など、様々な方法が存在し、それら全てが進化し続けているように感じています。
今回のアゴラは、理学療法士であり、筋膜調整サロンTRIGGERの代表として筋膜セラピーを提供されている半田学さんウィゲストにお迎えして、筋膜への治療的介入が自律神経系の諸症状にどのような影響を与えるのか?についての素朴な疑問に答えていただきます。
筋膜と痛み、筋膜と各種の愁訴との関わりについて、治療の現場で活躍されている半田さんに、質問したいことがいっぱい出てきそうですよ。
2024年10月25日
ゲスト:山本邦子さん
質問のテーマ:「痛みをいかに捉えるか(支援者/セラピストの立場から)?」
「痛みとは何か?」「痛みにいかに取り組むか?」そして、「痛みを抱えるクライアントや患者さんに対して、私達運動指導や治療に関わる立場からいかに取り組むことができるのか?」
痛みという複雑で壮大なテーマに関する問いかけは山程あるのではないかと思います。今回のアゴラでは、Kyoto MBM Labo 代表であり、A-Yoga 開発者であり、保健学博士、アスレチックトレーナーである山本邦子さんに、運動指導や治療の現場でサポートする立場として、痛みをどのように捉えるのか?についてお話を伺いたいと思います。
質問したことがいっぱい出てきそうですね!ぜひライブでご参加ください。
2024年09月30日
ゲスト:西川岳儀さん
質問のテーマ:「歯科医師の観点から見た口呼吸の弊害とは?」
様々な呼吸法が推奨される中で、基本的に口呼吸ではなく鼻呼吸を推奨する背景には、数々の理由があります。歯科医師として一般歯科診療はもちろん、口腔と全身の繋がりや食育に注目した治療を実践する西川岳儀さんに、姿勢と呼吸と舌の関係性について、口呼吸をすることの弊害についてなどの質問に答えていただきます。
わかりやすい解説をされる西川先生に、いろんな質問を投げかけたくなりそうですね。
2024年08月29日
ゲスト:大貫崇さん
質問のテーマ:「呼吸のお店って、何を売っているんですか?」
京都の古民家を改造して「呼吸専門サロン ぶりーずぷりーず」を運営する大貫崇さんは、呼吸についてわかりやすく話をすることが誰より上手!だと思っているのですが、この呼吸のお店である「ぶりーずぷりーず」で提供している「至福の呼吸ケア」とは一体どのようなものなのでしょうか?
京都のお店に伺って経験してみるのが一番早そうではありますが、どんなケアを提供されているのか?呼吸を最適化するために私たちにできることは?など、アゴラで質問してみちゃいましょう!
2024年07月25日
ゲスト:山口 "Dice" 大輔さん
質問のテーマ:「子ども達に運動指導をする上で大切にされているのはどういうことですか?」
本名よりもDiceさんという方がスッと馴染みのあるアスレチックトレーナー山口大輔さんは、2007年NBAのサンアントニオスパーズと契約を果たし、2013〜2014年シーズンには同チームのNBA優勝を支えた一員でもあります。帰国後は東京医科歯科大学の特任助教に就任し活動を続けるDiceさんですが、現在は地元福岡の糸島に住居を構えて東京と福岡の二拠点で活躍中。
プロ選手達のトレーニングとケアを支えてきたDiceさんが、子ども達の指導をする際に、どのようなことを大切にして指導にあたっているのか?質問しちゃいましょう!
2024年06月27日
ゲスト:半田瞳さん
質問のテーマ:「尿失禁などの骨盤底機能不全に対してファシアケアからのアプローチって、どのようなことが可能なのですか?」
軽い痛みや不快感、軽い尿漏れから、内臓脱まで骨盤底機能不全には様々なレベルでの問題がありえますが、なかなか他者に相談しずらい問題でもあるのではないかと思います。過去のアゴラでも質問のテーマに上がってきた「骨盤底機能不全」に対するアプローチ、今回は、理学療法士であり、ファシアルマニュピュレーションプラクティショナーである半田瞳さんに、ファシアに対するアプローチからの介入方法について質問をさせていただきます。
研究論文「腹圧性尿失禁患者に対するインナーユニット機能を用いた新たなトレーニンング方法の開発と介入効果について」にて博士号を取得されている瞳さんに、いっぱい質問しちゃいましょう!
2024年05月28日
ゲスト:チャマ(相澤護)さん
質問のテーマ:「ボリヴェーガル理論を、実際に現場での指導や治療に活用するためには?」
自律神経系の働きを、単に交感神経系 vs. 副交感神経系=闘争か逃走か vs. 休息&消化のバランスのみで捉えるのではなく、副交感神経系をさらに2つの神経枝に分けて理解するというポリヴェーガル(多重迷走神経)理論に関して4月のアゴラでチャマさんにお話を伺いました。で、更に、実際の指導や治療の現場でどのように活用できるのか?に関して、もっと具体的なことを質問してみたいぞ!
ということで、なんとアゴラ初「パート2まで質問しちゃいますよ!」企画。ポリヴェーガル理論の実践編です。
2024年04月23日
ゲスト:チャマ(相澤護)さん
質問のテーマ:「ポリヴェーガル理論って、わかりやすくいうとどのようなものなのですか?現場での指導にも活用できますか?」
自律神経系の働きを、単に交感神経系 vs. 副交感神経系=闘争か逃走か vs. 休息&消化のバランスのみで捉えるのではなく、副交感神経系をさらに2つの神経枝に分けて理解するというポリヴェーガル(多重迷走神経)理論というのが存在することをご存知ですか?
その名称を耳にしたことはあるけれど、なんだか複雑そうだし、本も難しそうだし、誰に質問したらいいんだろう?と思っていた皆さん、ヨガの指導者であるチャマさんがわかりやすく解説してくれます。
背側迷走神経複合体と腹側迷走神経複合体について理解を深めるのみでなく、実際の現場での指導における応用方法に関するヒントまでもらえるかも。
2024年03月
ゲスト:小鹿ゆきさん
質問のテーマ:「ストラクチュラルインテグレーションとはどのようなものなのですか?ロルフィングとは違うの?」
身体構造のバランスを整えることによって、重力下の環境における私達の身体をより容易に効率的に働かせることを目指すストラクチュラルインテグレーション。皮膚を通しての徒手アプローチによって結合組織のネットワーク/ファシア・筋膜に働きかけること、そして身体への気づきを高めてより効率的で容易な使い方を再学習するプロセスを含めたものです。
ロルフィングとか、ストラクチュラルインテグレーションとか、アナトミートレインとか、ファシアルマニュピレーションとかいう言葉を耳にすることはあっても、それらの共通点や相違点に関してはあまりよくわからない、という方も多いのではないでしょうか?
今回は公認ロルファーとして長年キャリアを積み重ねるとともに、アナトミートレインストラクチュラルインテグレーションのアシスタントも勤めている小鹿ゆきさんをゲストにお迎えし、公認ロルファーの資格を有する谷佳織もご一緒して質問にお答えさせていただきます。
2024年02月
ゲスト:栗田興司さん
質問のテーマ:「慢性腰痛へのアプローチとしてリアライントレーニングはどのように活用できるのですか?」
現代社会において腰痛は、経験したこといがない人の方が少ないというほどに一般的なものになっています。そして腰痛の改善のためのアプローチにも様々なものが存在していると思います。
今回のアゴラでは、リアライントレーニングの活用方法を「腰痛」というテーマにターゲットを絞って、キネティコスのアドバイザーとしても関わってくださっている栗田興司さんにお話をしていただきます。リアライントレーニングのみでなく、各種スポーツのアスリート達のトレーニング指導やリサーチにも関わる栗田さんに、アゴラのQ&Aコーナーで自由に質問できるチャンスでもあります。
2024年01月
ゲスト:谷野雅紀さん
質問のテーマ:「脊髄損傷を負った方が再び歩けるようになるためのトレーニングとは、実際にどのように計画して実践をされているのでしょうか?リスクやそれらのリスク回避の方法は?」
私達人間の基礎動作において、自らの力で歩くことができる、行きたい場所に行くことができる能力というのは、とてつもなく重要なものです。健常な状態において「あたりまえ」のように思ってしまっている、この歩く能力を失った人にとって、その能力の再獲得は想像を超える意義を持つものだと思います。
ただ、一般成人やアスリートを対象とした運動指導を実践することが多い私達にとって、脊髄損傷を負った人達に運動指導をする、歩行の再獲得のためのトレーニングを指導する、というのは、もうどこから始めたら良いのか?一体何ができるのか?悩んでしまうところではないでしょうか?
脊髄損傷者の再歩行の獲得を目指すトレーニングジムであるJ-Workout のファウンダーの一人であり現在マネージャーとして、そして現場での指導にも活躍中の谷野雅紀さんに、指導の現場での実際をシェアしていただきます。
2023年
2023年12月
ゲスト:緒方博紀さん
質問のテーマ:「日本代表チームの試合に向けてのピーキングやトレーニングはどのように組み立てているのですか?」
今年夏のワールドカップで、1976年のモントリオールオリンピック以来、なんと48年ぶりにオリンピック出場権を獲得し、2024年パリオリンピック出場を決めたバスケットボール男子日本代表チーム。バスケットボール男子日本代表チームのスポーツパフォーマンスコーチとして活躍する緒方博紀さんをゲストに迎えて「日本代表チームの試合に向けてのピーキングやトレーニングはどのように組み立てているのですか?」をテーマにお話をしていただくことになりました。
普段それぞれに異なるチームで活躍している選手たちが集まる代表チームならではの考慮点とはどのようなことなのか?チームスポーツの指導に関わっている皆さんのみでなく、トレーニングのプログラミングに関心を持っている方ならどなたでも聞いてみたいことがいっぱいじゃないでしょうか?今年最後のアゴラに、ぜひ皆さんご参加ください!
2023年11月
ゲスト:門田正久さん
質問のテーマ:「アスリートのトレーニングにピラティスを取り入れる際の具体的な実践方法は?」
近年、リハビリの現場でもアスリートの指導の現場でも取り入れられることが多くなってきたピラティスですが、パフォーマンス向上をサポートするためのトレーニング手段の一環として、実際にアスリートのトレーニングの現場での指導にピラティスを取り入れる場合、どのようなことに注目をするのか?単にクラッシックなエクササイズのレパートリーを指導するだけではカバーできない競技特性を理解した上で、どのように原理原則を応用をすることができるのか?
プロスポーツのアスリートからパラリンピックの競技者まで、幅広い層のアスリートの指導に長年ピラティスを取り入れている理学療法士の門田正久さんに、「アスリートのトレーニングにピラティをを取り入れる際の具体的な実践方法は?」という質問を投げかけてみました。
世界各国を飛び回っていて、つかまえるのが容易ではない門田さんがついにアゴラに登場します。お楽しみに!
2023年10月
ゲスト:桂良太郎さん
質問のテーマ:「新たにインプットした情報をどのようにシステムに組み込んでいるんですか?」
常に情報が書き換わっていく身体と動きに関わる私達のフィールドにおいて、学び続けること、進化し続けることはプロとしてのあり方として必須条件の一つでもあると思います。新たに学んだことが、かつて自分自身が思い込んでいたことと異なる場合、検証して、再考して、何を選択していくのかを決定し自分自身の考えの中に、そしてシステムの中に落とし込んでいくプロセスは、重要でありつつチャレンジ度の高いことでもありますよね?
Best Performance Laboratory の代表として、スポーツ医科学に基づいた最先端のトレーニングを提供し続けている桂良太郎さんと、Best Performance Laboratory のチームの皆さんに、「提供されているトレーニングシステムは常に進化し続けているイメージがあるのですが、新たにインプットした情報をどのようにシステムに組み込んで実践しているのか?」という質問を投げかけてみました。
2023年09月
ゲスト:中野ジェームズ修一さん
質問のテーマ:「書籍の出版や企業案件など、一般の市場に向けての発信を成功させるための秘訣とは?」
発信の方法の一つとして、一般の人たちを対象に幅広く情報を提供したいなぁ。本とか出版してみたいけれど、どうすれば沢山の人に読んでもらえる本が書けるのか?どんな企画をまとめて、どんなふうにアプローチすれば出版社が乗り気になってくれるんだろう?とか考えたことがある方もいらっしゃいますよね?
出版された書籍の冊数はどのくらいですか?と質問したら、帰ってきた答えが「120冊ぐらいは確実にいってるんですけど、最近正確にわからなくなってきました(笑)」と答える中野ジェームズ修一さんに、一般の読者を対象とした発信の方法について、企業案件の進め方について、など具体的にお話を伺います。
2023年08月
ゲスト:朝倉全紀さん
質問のテーマ:「ムーブメントセッションって、どういうふうに練習プログラムに組み込まれているの?」
Safe :安全に、At Will:思い通りに、Fun:楽しく、Efficient: 効率的にを意味するSAFEコンセプトに基づいて他方向への加速メカニズムを指導するムーブメントファンダメンタルズが提供するムーブメントセッションでは、走る、曲がる、止まる、の技術を段階的に学び、それらをより効果的にパワフルに実行できることを目指しています。
ムーブメントセッションってどういうものなのか?指導対象者はアスリートのみなの?それとも一般の方にも必要なものなの?
というような基本的ありつつ漠然とした質問に、ムーブメントファンダメンタルズ代表である朝倉全紀さんにお答えいただきます。
2023年07月
ゲスト:高澤甚さん
質問のテーマ:「アニマルフローってトレーニングセッション中にどのように取り入れるのが良いのですか?」
マイク・フィッチが、しなやかな動物の動きを取り入れて開発した自重で行うムーブメントシステムであるアニマルフロー。全身をフルに使うダイナミックな動きをフローにして行うパフォーマンスを目にしたことがある人も多いと思いますが、実際の運動指導の現場ではどのように取り入れたらいいのか?考えたことはありませんか?
今回のアゴラでは、アニマルフローのマスターインストラクターであるJinさんこと高澤甚さんに、「アニマルフローってトレーニングセッション中にどのように取り入れるのが良いのですか?」という素朴な質問に答えていただきます。アニマルフローの経験者も関心があるけどまだ経験したことがないと言う方もぜひご参加ください。
2023年06月
ゲスト:友岡和彦さん
質問のテーマ:「アスリートと一般のトレーニング指導における大きな違いってどのようなものですか?」
アスリートの指導をしたい!と考えるトレーナーの方々も多いのではないかと思いますが、実際にアスリートのトレーニング指導と一般人のトレーニング指導の間にある違いって、どのようなものなのか?ぼんやりわかるようで、はっきりとはわからない部分も多いのではないかと思います。
今回のアゴラでは、日本におけるアスレチックトレーナーの先駆者の一人として、数多くのトップアスリート達の指導を担当してきている友岡和彦さんに、「アスリートと一般のトレーニング指導における大きな違いってどのようなものですか?」という素朴な疑問に答えていただきます。テーマ以外にも友岡さんに質問できるチャンスですよ!ぜひご参加ください。
2023年05月
ゲスト:浅見由紀子さん
質問のテーマ:「継続教育の重要性ってわかるんですけど、でもどこから始めたらいいんでしょうか?」
運動指導や治療に関わるムーブメントの専門家として、より良い成果を提供するためには、継続して自分自身の成長のための投資をすること、つまり継続教育が重要だということはわかっていても、選択肢が沢山ありすぎて、どこから始めて良いのかわからない。。。なんて感じたことはありませんか?
「継続教育の重要性ってわかるんですけど、でもどこから始めたらいいんでしょうか?」という素朴な質問に対して、浅見由紀子さんが、エアロビクスのインストラクターとしてフィットネス業界でのキャリアをスタートし、ピラティストレーナーとして独立してから経験した焦りや学びの経験を、失敗談も成功談も含めてシェアしてくださいます。
2023年04月
ゲスト:齊藤邦秀さん
質問のテーマ:「睡眠が大切って、最近よく聞くけれど、質も量も両方重要なんですか?」
私達の脳の健康と機能の維持向上、ひいては生命体としての健康と維持向上に関して「睡眠」が重要な鍵を握っているということは、最近様々なところから耳にするようになってきましたよね?
健康の維持向上のために必須の睡眠時間とかってあるのでしょうか?あるいは、睡眠の質をより高めるためにできることにはどのようなことがあるのでしょうか?ブレインヘルスコーチ&ウェルネスコーチとして活動する齊藤邦秀さんに、「睡眠が大切って、最近よく聞くけれど、質も量も両方重要なんですか?」という素朴な質問に、わかりやすく、具体的にお答えいただきます。
2023年03月
ゲスト:森部高史さん
質問のテーマ:「インボイス制度ってなに?基本的な概要、メリット・デメリットを理解した上でどう行動していきますか?」
運動指導や治療に関わる専門家の皆さん、個人事業主としてお仕事をされていらっしゃる方々も多いのではないでしょうか?専門職だから、ビジネス面は少し苦手なんです。。。。とか、言っている場合じゃないですよぉ。
新しく導入されるインボイス制度ってどんなもの?どう対応すれば良いの?という疑問に、一人事業主の力強いビジネスサポートを提供する、べぇさんこと、森部高史さんをゲストにお迎えして、「インボイス制度ってなに?基本的な概要、メリット・デメリットを理解した上でどう行動していきますか?」をテーマにレクチャー&質問や意見交換をさせていただきます。
2023年02月
ゲスト:中本真也さん
質問のテーマ:「脳震盪は一般の方にも起こりますか?その際にはどう対応したら良いのでしょうか?」
私達は、脳震盪はスポーツの現場で起こるものである、という思い込みをしがちですが、高齢者が転倒した時にも脳震盪は起こるって、そんなこと考慮してなかったよなぁ。と正直思ったなら、2月のアゴラは参加必須じゃないでしょうか?カナダで理学療法士の資格を取得した中本真也さんをゲストにお迎えして:
・海外(カナダ)での環境
・日本の環境
・環境の違いによる影響(日本ではリハビリできる場所が現状ない)
・一般の方でも参考にできる資料
・脳振盪における誤解点
などのポイントについて、じっくりとカバーしていただきます。
2023年01月
ゲスト:永田美香さん
質問のテーマ:「乳がん治療中の方への運動指導で、考慮すべきポイントってどんなこと?」
乳がん治療中の方にとって、手術や治療後の回復をより高めるためにも、精神的な強さを維持するためにも、社会的な繋がりを感じるためにも、運動に参加することには大きな価値があると思います。運動指導に関わる職業についている私達が、乳がん治療中の方への運動指導を自信をもって行えるためには、知っておくべきこと、理解すべきことがあるはず。
ご自身が乳がん治療を5年前に経験しているATCの永田美香さんをゲストにお迎えして、「乳がん治療中の方への運動指導で、考慮すべきポイントってどんなこと?」をテーマに質問や意見交換をさせていただきます。
2022年
2022年12月
ゲスト:弘田䧺士さん
質問のテーマ:「スポーツの現場でキャリアを構築する方法って?」
アスリートの運動指導に関わっている皆さんが、自分自身のキャリアをいかにデザインすることができるのか?大好き!という情熱からスタートすることが圧倒的に多いスポーツの現場での仕事を、プロとしてのキャリア構築へと高め、生き残っていくためには、具体的などんなことを考えて、準備して、実行していく必要があるのでしょうか?
スポーツトレーナーとして幅広く活躍中の弘田雄士さんをゲストにお迎えして、「スポーツの現場でキャリアを構築する方法って?」をテーマに質問や意見交換をさせていただきます。
2022年11月
ゲスト:阿部さゆりさん
質問のテーマ:「何がエビデンスで何がエビデンスじゃないの?学術論文の査読プロセスって?」
エビデンスがどうこう、っていう話をよく耳にしますが、私達の多くは「エビデンス」と呼ばれる学術論文をちゃんと読みこなすことが苦手だったりしますよね?
今回のアゴラでは、数多くの論文を読みこなして、さらにその内容を消化して発信することが、メチャメチャ上手なATCの阿部さゆりさんをゲストにお迎えして、論文を読み慣れていない私達がビビらないで論文を読めるようになるためのコツをシェアしていただきたいと思います。
2022年10月
ゲスト:大川靖晃さん
質問のテーマ:「減速時の身体には一体どんなことが起こっているの?フォースプレートによる検証」
サイドシャッフルからの切り返し時の減速、真っ直ぐ前に走ってきてストップしてバック走する時の減速、真っ直ぐ前に走ってきて180度ターンして再度真っ直ぐ走る時の減速、といった様々な角度や方向への減速と加速における体重の移動を、フォースプレートを使用した実験データで確認してみたい!って思う人手をあげて!
帝京大学スポーツ医科学センターで講師としてリサーチや指導を担当されている大川靖晃さんに、減速時のバイオメカニクスについて質問をさせていただきます。ぜひご参加ください!
2022年09月
ゲスト:石井美和子さん
質問のテーマ:「骨盤底機能障害などに悩むクライアントに対してどのような対応をすることが可能でしょうか?」
出産を経験している女性は、ほぼなんらかのレベルの尿漏れを経験している。って、衝撃的な事実が言葉で語られることって意外に少ないのではないでしょうか?骨盤底機能障害という、なかなか相談できない悩みを抱えるクライアントの方に、皆さんはどのようにして「安心して相談できる環境」を提供していますか?
今回は、保健医療学博士の石井美和子さんに、医療の現場ではない運動指導の現場でもできる対応方法について質問をさせていただきます。
2022年08月
ゲスト:諸谷万衣子さん
質問のテーマ:「筋が硬いからといって、すぐストレッチするとは限らない?」
身体が硬いとか、筋肉が硬く感じるとか、そういう時に何をするのか?硬いんだったらストレッチすれば伸びるんじゃない?柔らかくなるんじゃない?って思い込んではいませんか?
筋肉が硬いと感じる時、身体には何が起きているのか、ストレッチが効果的な場合とそうではない場合ってどんな時なのか、などなど筋肉の硬さとストレッチに関わる疑問に、ロスアンゼルスで活躍中の理学療法士である諸谷万衣子さんが答えてくれます。
2022年07月
ゲスト:灰谷孝さん
質問のテーマ:「メガネの色やプリズムで姿勢が変化するのはなぜ?視覚の心身への影響って?」
視覚に強く依存している私たちにとって、視覚からの感覚入力を変化させることに関しての疑問質問は山ほどあるのではないでしょうか?
今回は、Innochi グラスの開発者である灰谷孝さんをゲストにお迎えして、メガネのレンズの色や度数、プリズムを変えることでなぜ姿勢や安定性が変わるのか?それはどのような理屈から?サポートの色ってずっと同じなの?視覚からの感覚入力は身体や心にどんな影響を与えるの?などなど、延々と湧き出てきそうな疑問質問に答えていただきます。
2022年06月
ゲスト:中村雄一さん
質問のテーマ:「自律神経の働きってどうやって確認できるんですか?」
自律神経系の働きを最適化するために必要なのは、単に呼吸をしたり、身体を揺らしたりすることだけなのでしょうか?私達の身体機能のホメオスタシス/アロスタシスを維持するために不可欠な自律神経系の働きが本来の機能を発揮しているのか否か?どのようにすれば確認ができるのか?そして、自律神経系の機能をより向上させるためにできることとは?身体のレジリエンスを高めるための方法について、筋膜ケアで自律神経を整えるサロンであるトリガー広島店代表である中村雄一さんに質問を投げかけてみました。
2022年05月
ゲスト:チャマ(相澤護)さん
質問のテーマ:「ヨガには様々な種類がありますがそれぞれの違いってどのようなものなのですか?」
ヨガは、幅広い年齢層に渡って数多くの方々が実践されているムーブメントプラクティスの一つですが、一言にヨガといってもその指導内容は多種多様ですよね。そもそもヨガってどんなふうに生まれたものなのか?様々な種類のヨガにはどのような違いがあるのか?どのようなゴールに、どのような種類のヨガが最適なのか?そして優れたヨガ指導者を見つけるコツとかあるんですか?みたいな、超初心者的質問を、ヨガの指導者として活躍を続けるチャマさんにぶつけてみました。
2022年04月
ゲスト:伊藤良彦さん
質問のテーマ:「ストレングス&コンディショニングのコンディショニングって何を意味するんですか?」
日本の運動指導の現場では、「コンディショニング」という言葉が、調子を整える=マッサージやストレッチをすること、であるかのように理解されているのではないかなぁ?という単純な疑惑から、そもそもコンディショニングって何なのか?そして、ストレングスとコンディショニングとの関わりについて、お話をしてくれるのはS&Cコーチの伊藤良彦さんです。
2022年03月
ゲスト:大塚ひとみさん
質問のテーマ:「妊娠中って腹筋使わない方がいいんでしょうか?」
第3回目のアゴラのゲストは、日本母子健康運動協会代表理事である大塚ひとみさんをゲストに迎えて、妊娠中の腹筋強化の運動と腹直筋離開の発生の関係性について、現在進行中のリサーチデータのシェアを含めて様々な考察を進めていきます。「え~っ!?そうなのぉ?」と驚くリサーチからの報告もあり、かなり興味深い内容になりそうです。「妊娠中って腹筋使わない方がいいんでしょうか?」という疑問についてのプレゼンテーションと意見交換をいたします。
2022年02月
ゲスト:大貫崇さん
質問のテーマ:「呼吸のドリルはセッションのどのタイミングで使うのか?」
第2回目のアゴラのゲストは、呼吸についての専門家でもあるアスレチックトレーナーの大貫崇さんをゲストに迎えて、実際にトレーニング指導や治療に呼吸を取り入れたいと思っていても、いったいどのタイミングで?と悩む皆さんの疑問に答えるべく「呼吸のドリルはセッションのどのタイミングで使うのか?」という疑問についてのプレゼンテーションと意見交換をいたします。
2022年01月
ゲスト:緒方博紀さん
質問のテーマ:「チームスポーツの選手達のストレングストレーニングを指導する際、どのように個別化するのか?」
記念すべき第一回目のアゴラのゲストは、昨年末バスケットボール男子ナショナルチームのパフォーマンスコーチに就任したばかりのストレングス&コンディショニングコーチである緒方博紀さんをゲストに迎えて、「チームスポーツの選手達のストレングストレーニングを指導する際、どのように個別化するのか?」という疑問についてのプレゼンテーションと意見交換をいたします。