オールダー ワイザー ワンダフル パート1/2(ビデオ)

高齢者の運動指導を行う際に、安全性を重視するあまり、参加者の皆さんが実際に必要としている機能=ファンクションとは、かけ離れた運動を指導してしまうことはないでしょうか? ファンクショナルなアセスメントとは?ファンクショナルなトレーニングとは?本当に何を意味しているのか?25年以上前から、ファンクショナルとは?を問いかけ続けるギャリーからのメッセージの第一弾です。

グレイインスティテュート 9:14

オールダー ワイザー ワンダフル パート2/2(ビデオ)

フットボールの選手と、高齢者の方が同じアクションでエクササイズを行うことはできるのでしょうか?答えはイエスです。ただ、各個人の状況に合わせて、その同じアクションをどのようにトゥィーク(微調整)するのか、これが応用機能科学の一番重要なポイントになってくるのでしょう。ファンクションの父と呼ばれるギャリー・グレイによるビデオのパート2を御覧ください。

グレイインスティテュート 10:03

股関節全置換後の機能回復 パート1/2(ビデオ)

損傷した股関節を、人工関節に置き換える股関節全置換術を受けたあとの股関節にとって、私達の身体が本来必要とする動きを取り戻すには、どのようなリハビリを行う必要があるのでしょうか?股関節の内旋や内転は、どのような場合にも避けるべき動きなのでしょうか?

グレイインスティテュート 8:21

股関節全置換後の機能回復 パート2/2(ビデオ)

損傷した股関節を、人工股関節に置き換える股関節全置換術を受けた後の股関節。日常生活やスポーツを楽しむことができる本来の機能を取り戻すために必要なリハビリは、仰向けやサイドラインで行うエクササイズのみで充分なのでしょうか?自重が負荷としてかかった状態で、本来楽しみたい動きに近い動きを行うことの重要性を、ギャリーが解説してくれます。

グレイインスティテュート 10:39

運動連鎖:肩のアセスメントのケーススタディ(ビデオ)

ギャリー・グレイに関する、数多くの逸話的エピソードのひとつである、メジャーリーグのピッチャーのアセスメントに関する話をギャリー自身が解説してくれます。肩を痛めて相談に来ているピッチャーの投球フォームを観察して、最初にギャリーが彼に尋ねたのは”足首を捻挫したのはいつ?”でした。身体の運動連鎖に関わる興味深いエピソードです。

グレイインスティテュート 9:06

機能的な軟部組織へのアプローチ パート1/2

軟部組織の制限を解消する、メルト(弛める)モールド(型作る)ムーブ(動く)というアプローチのプロセスと、動きと組織のクオリティーを確認するテストの流れを、グレイインスティテュートのファクリティーとして、軟部組織へのアプローチの専門家として定評の高いレニー・パラチーノが紹介してくれます。

レニー・パラシーノ & グレイインスティテュート 6:15

機能的な軟部組織へのアプローチ パート2/2

軟部組織の制限を解消する、メルト~モールド~ムーブのアプローチ。弛めた組織をアクティブにストレッチすることでモールド(型作る)し、動きの再評価をするプロセスをレニー・パラチーノが紹介します。

レニー・パラシーノ & グレイインスティテュート 5:47

デビット・ティベリオ博士インタビュー パート1/4(ビデオ)

運動生体力学博士であり、コネチカット大学理学療法部門の名誉教授であり、グレイインスティチュートGIFTプログラムの学長でもある、DTことデビット・ティベリオ博士。過去30年間以上に渡り数々の研究論文を発表し続け、理学療法士として、Kendall Award (ケンダル賞)の栄誉にも輝くDTの豊富な経験をシェアするインタビューのパート1。身体機能に関する教育が長年の間に、どのように変化してきたのか?

グレイインスティテュート 8:28

デビット・ティベリオ博士インタビュー パート2/4(ビデオ)

運動生体力学博士であり、コネチカット大学理学療法部門の名誉教授であり、グレイインスティチュートGIFTプログラムの学長でもある、DTことデビット・ティベリオ博士。過去30年間以上に渡り数々の研究論文を発表し続け、理学療法士として、Kendall Award (ケンダル賞)の栄誉にも輝くDTの豊富な経験をシェアするインタビューのパート2。身体機能の定量化は可能か?

グレイインスティテュート 8:47

デビット・ティベリオ博士インタビュー パート3/4(ビデオ)

運動生体力学博士であり、コネチカット大学理学療法部門の名誉教授であり、グレイインスティチュートGIFTプログラムの学長でもある、DTことデビット・ティベリオ博士。過去30年間以上に渡り数々の研究論文を発表し続け、理学療法士として、Kendall Award (ケンダル賞)の栄誉にも輝くDTの豊富な経験をシェアするインタビューのパート3。身体機能の理解にとって研究はどのように関連づけられるのか?

グレイインスティテュート 6:23

デビット・ティベリオ博士インタビュー パート4/4(ビデオ)

運動生体力学博士であり、コネチカット大学理学療法部門の名誉教授であり、グレイインスティチュートGIFTプログラムの学長でもある、DTことデビット・ティベリオ博士。過去30年間以上に渡り数々の研究論文を発表し続け、理学療法士として、Kendall Award (ケンダル賞)の栄誉にも輝くDTの豊富な経験をシェアするインタビューのパート4。自立した考え方の促進。

グレイインスティテュート 9:05

ファンクショナルな柔軟性とは パート2/2

実際の機能に即した柔軟性とは?モビリティーと共にスタビリティーを必要とする私たちの身体と動き。グレイインスティチュートでは、これをモスタビリティーと呼びます。股関節前側の組織を例にとってギャリー・グレイが機能的柔軟性の重要性を解説します。

グレイインスティテュート 7:33