ストレングストレーニングのための新しいクローリング方法

クローリングは、全身が関わる効果的な動きのパターンですが、このビデオでは、最近オリジナルストレングスのティムが気に入っているという新しいタイプのクローリングを紹介してくれます。結構心拍数あがりそうなチャレンジしがいのあるクローリングですね。

オリジナルストレングス 3:08

足と股関節のモビリティをレゴクロールで向上させる

レゴブロックで子供が遊んでいるときのような床の上での座り方を「レゴポジション」と呼ぶティムが、レゴロッキングで前進する動きのパターンであるレゴクローリングを紹介してくれます。下肢のモビリティの維持向上にかなり効果的な感じバッチリ。

オリジナルストレングス 2:52

健康な股関節と脊椎のためのローリングフローをご一緒に

ローリングの動きは考えすぎることなく脊椎や股関節の動きをスムーズに引き出すことを効果的に実現してくれます。このビデオでは、ローリングの動きをフローに組み合わせて、とにかく気持ち良い流れを紹介してくれています。ビデオをみながら一緒に試してみてください。

オリジナルストレングス 4:32

床の上でコアを鍛える

床の上に仰向けになっている状態で、目と頭を動かすことでコアを目覚めさせるための方法を、オリジナルストレングスのティムが紹介します。頭の動きとコアの繋がりを婚姻という言葉で表現しているのも面白いですよ。

オリジナルストレングス 5:38

骨盤底を強化する方法:パート1

呼吸の主動筋である横隔膜と骨盤隔膜=骨盤底は一緒に生まれててきた双子である、という比喩を使いながら、ティムが呼吸を使った優しい骨盤底の強化入門編をご紹介します。呼吸という基礎的でありつつ重要な動きを効果的に使うことで反射的な強さを回復させる第一歩です。

オリジナルストレングス 6:48

骨盤底を強化する方法:パート2

深い呼吸をする時に横隔膜と骨盤底という「双子の隔膜」が一緒に動いているのを感じながら、さまざまなポジションでリラックスして呼吸をするだけで、骨盤底の回復を促す優しくて、より機能的なアプローチのパート2。ぜひ試してみてください。

オリジナルストレングス 8:04

骨盤底を強化する方法:パート3

横隔膜と骨盤底という呼応し合う二つの隔膜を、呼吸という動きによってより効果的に働かせることで機能回復を促す優しく機能的なアプローチのシリーズのパート3では、重力に対する身体の位置が変わります。パート1、パート2が心地よく行えるようになったら、ぜひ試してみてください。

オリジナルストレングス 8:57

インディアンクラブの動き#2

インディアンクラブのスキルドリルとしての動きではなく、ティムが個人的に「気持ちいい」と感じているインデアンクラブを使った動きを、ランダムに紹介するビデオシリーズの第二弾。インフィニティシンボルを描く動きは何だか気持ちいいですよね!

オリジナルストレングス 2:22

インディアンクラブの動き#3

インディアンクラブのスキルテクニックに関わる動きではなく、単にティムが気持ちいいと感じているインディアンクラブの動きシリーズの第三弾は、室内ではなく屋外で、インディアンクラブを握ってご近所を歩くという単純なもの。ぜひ試してみてくださいね。

オリジナルストレングス 3:07

インディアンクラブの動き#4

インディアンクラブのスキルを練習するためのムーブメントではなく、自由に遊ぶように動いてみることで、とにかく気持ちよく全身の動きを活性化してみよう!というシリーズの最終章。インディアンクラブをライトセイバーに見立てて動いてみると楽しく長く動けそうですね。

オリジナルストレングス 3:33

アクシスクローイングでレジリエントな身体を構築する

クローリングで前に進む、後ろへ進む、横へ進むのみでなく、軸の周りで円を描くように進むこともできます。狭い場所でも効果的に実行することができるアクシスクローリングは、日本の住宅事情にも最適!ぜひ試してみてください。

オリジナルストレングス 2:56

床の上のプログレッションで年齢に負けない身体を

床から立ち上がったり床へ下りたりする動作を、いかにスムーズにコントロールして行うことができるかは、年齢を重ねてもより機能的で効率的で健康な身体を維持する上でとても重要なことですよね。シンプルに動きを試して自身の身体にチャレンンジをすれば身体は応えてくれるはずです。

オリジナルストレングス 3:48