マイクロラーニング
隙間時間に少しずつビデオや記事で学べるマイクロラーニング。クイズに答えてポイントとコインを獲得すれば理解も深まります。
Kaori’s Update #64 - 痛みがある時は動かないのが最良の策なのか?
「痛み」があることで、私たちは、様々な活動を避けようとしたり過保護にしようとする傾向にあります。痛みがあるから、痛みを生じさせることは避ける、身体活動を控える、というのは本当に適切な対応策なのでしょうか?
Kaori’s Update #65 - ケトルベルエクササイズを安全に効果的に
トレーニングツールとしてのケトルベルは、数多く見かけるようになってきましたが、ケトルベルのトレーニングをより安全に、より効果的に学ぶための教育は、まだまだ浸透していないと思います。Youtube に掲載されているビデオを見て、真似をする前に理解しておきたいことがありますよね。
Kaori’s Update #66 - ファンクショナルなトレーニング・リハビリ・障害予防とは?
ファンクショナルトレーニングとは、多関節が関与するダイナミックな動きをランダムに実行するものではありません。そうではなく、各個人の状況と、環境と、目指すゴールというような様々な因子を考慮した上で、その人の必要とするファンクションを向上させるものであるべきです。「ファンクションの父」と呼ばれるギャリー・グレイ博士のグレイインスティチュートのコンテンツをぜひチェックしてみてください。
Kaori’s Update #67 - 膝のケア:全体的で包括的なアプローチの重要性
膝の痛みに対して、必要に応じて直接的な膝へのアプローチや膝関節の動きに注目したバイオメカニクス的なアプローチを提供する場合もあるかもしれません。ただ、部位に注目するのみでなく、痛みには様々な要因が関与していることを理解した上で、より包括的な考え方を持ち、より全体的なアプローチを提供することは、長期的により良い結果を得るために重要なことではないでしょうか?
Kaori’s Update #68 - オリジナルストレングスで気持ちよく動きを楽しみませんか?
「運動をする」と考えると、なにやら大変なことをしなくてはならないような気がしてしまいがちですが、ただ椅子に座ってデスクに向かって仕事をしている時間の中で、時々立ち上がって背伸びをしてみたり、床の上でゴロゴロしてみったりするのみでも十分に効果的な「運動」ではないでしょうか?動くことの楽しさを思い出させてくれるオリジナルストレングスのコンテンツをチェックしてみてください。
Kaori’s Update #69 - Dr.キャシー・ドゥーリーのプッシュアップチャレンジ
昨年、一昨年とスイングチャレンジやゲットアップチャレンジを実行したDr.キャシー・ドゥーリーが、今年はプッシュアップにチャレンジしています。その日が、365日中の何日目になるかによって、その日の数だけのプッシュアップを実行するというチャレンジの中での学びをシェアしてくれるコンテンツをぜひチェックしてみてくださいね!
Kaori’s Update#70 - 40歳を超えてからのフィットネス
私個人として振り返ってみると、30代は見た目もパフォーマンスも身体的には絶好調!と感じていたきがします。40歳を超えて、身体の変化に気づき始める、あるいは50歳を超えて更に努力が必要になるというような変化とともに、自分自身の身体と身体機能への理解が深まるにつれてトレーニングの内容も変化してきたのではないかと感じています。理学療法士のジェシカ・ベントのコンテンツをぜひチェックしてみてくださいね。
Kaori’s Update#71 - コンディショニングって何?
ストレングス&コンディショニングという表現に含まれるコンディショニングには、私達の身体を機能させるために不可欠な心血管系能力の向上が含まれています。自分自身が、あるいはクライアントが実際にどのような機能を有しているのかを正確に知ることができなければ、その能力の向上のためのプログラムを作ることは不可能です。具体的な方法をジョール・ジェイミソンの記事で学んでみてください。
Kaori’s Update#72 - 動作の評価:その後どうするの?
身体や運動に関わる評価方法やスクリーニング方法には、様々なものが存在しています。スクリーニングによって怪我のリスクは予測できないという数々のリサーチの結果も踏まえた上で、単に点数を合計して納得するためではなく、実際にエクササイズ処方やプログラミングを提供するための情報源として活用したいですね。
Kaori’s Update#73 - チベット体操儀式
アンチエイジングとか、若さの泉って、なんだか気になりませんか?オリジナルストレングスのティムが、大昔のヨガのプラクティスに起源を持つ「若さの泉の太鼓の秘訣」みたいなエクササイズシリーズであるTibetan Rites :チベット体操儀式からいくつかの動きをピックアップして紹介しているビデオをチェックしてみましたか?
Kaori’s Update#74 - 大人になっても楽しんで動きたい!
年齢を重ねるとともに失ってしまいがちな身体能力を、楽しみながら維持することって、めっちゃ重要なことだとは思いませんか?さまざまな多様性に富んだ動きを楽しみ続けることが究極のアンチエイジングじゃないかなぁ。リー・タフトのビデオコンテンツ、見逃してしまっている方は是非チェックしてみてください。
Kaori’s Update #75 - 野球に関わるコンテンツの中から
日本でもアメリカでも大人気のスポーツの一つである野球。キネティコスのコンテンツを提供してくれているエキスパート達の中には野球に精通した専門家が何人も存在しています。今回は、盗塁のスキルに注目したSAQのリー・タフトのコンテンツと、元ボストンレッドソックスのヘッドトレーナーである理学療法士のマイク・ライノルドの紹介する前腕の効果的なストレッチ方法のビデオをピックアップしてみました。是非チェックしてみてください。