マイクロラーニング
隙間時間に少しずつビデオや記事で学べるマイクロラーニング。クイズに答えてポイントとコインを獲得すれば理解も深まります。
メタボリックスタビリティートレーニングへのイントロ パート2/3
代謝機能への刺激となる高強度のトレーニング要素と安定性を向上させるトレーニング要素を組み合せたメタボリックスタビリティーという新しいコンセプトのシリーズ第一弾から、アルティメイトサンドバッグを使用した、ローテーショナルランジの原型であるリアステップラテラルスイングをご紹介します。
メタボリックスタビリティートレーニングへのイントロ パート3/3
代謝機能への刺激となる高強度のトレーニング要素と安定性を向上させるトレーニング要素を組み合せたメタボリックスタビリティーという新しいコンセプトのシリーズ第一弾から、TRXを使用したシングルレッグブリッジとインバーテットロウのエクササイズとパート1~3のエクササイズを使ったワークアウトをご紹介します。
DVRT ヒップヒンジ パート2/2
2014年7月3日&4日に開催されたDVRTのコースから。股関節の屈曲伸展=ヒップヒンジは、基礎的で重要な動きでありながら、指導するのが難しい動きのひとつでもあります。ヒップヒンジの動きの要素を分解し、アルティメイトサンドバッグを使用したデッドリフトの正しい方法をご紹介します。即座に指導に活かせる情報がいっぱいです。
DVRT ヒップヒンジ パート1/2
2014年7月3日&4日に開催されたDVRTのコースから。股関節の屈曲伸展=ヒップヒンジは、基礎的で重要な動きでありながら、指導するのが難しい動きのひとつでもあります。ヒップヒンジの動きの要素を分解し、動きのDo, Don’t を確認していきます。
ファンクショナルサーキットの開発 パート2/2
ファンクショナルサーキットを構成するドリルを正しく理解して実行するために、ジョシュ・ヘンキンが解説をするファンクショナルサーキットのパート2をご覧ください。
ファンクショナルサーキットの開発 パート1/2
身体機能を向上させるためのエクササイズを効果的に組み合わせた、ファンクショナルサーキットを構築するうえで、構成要素となるそれぞれのドリルをしっかりと理解して正しく行えるか否かは重要なことです。ジョシュ・ヘンキンが、サーキットを構成するドリルを解説するビデオのパート1をご覧ください。
キャリーとクローリングの動きを分解 パート2/2
クロスパターンであるキャリーやクローリングのパターンをよりよく実践するための準備として、前額面での安定性は十分に得られていますか?サイドプランクの再評価にチャレンジを加えたり、よりファンクショナルな動作に近いスイングを加えたり、動きの三面性を理解したトレーニングのアイデアをどうぞ。
キャリーとクローリングの動きを分解 パート1/2
最近人気の高まってきたキャリーやクローリングに共通するのは、これらはどちらもクロスパターンの動作であるということ。キャリーやクローリングをより効果的に行うための準備となるエクササイズをジョシュが紹介するビデオのパート1。
メタボリックスタビリティーシリーズ:前額面のプログレッションパート2/2
前額面における動きのパターンのプログレッション方法の数々を、DVRT(ダイナミックバリアブルレジスタンストレーニング)の考え方に沿ってご紹介するシリーズのパート2。トロイ・アンダーソンをモデルに、ジョシュ・ヘンキンがラテラルスクワットのスライドを活用したプログレッションをご紹介します。
メタボリックスタビリティーシリーズ:前額面のプログレッションパート1/2
前額面における動きのパターンのプログレッション方法の数々を、DVRT(ダイナミックバリアブルレジスタンストレーニング)の考え方に沿ってご紹介するシリーズのパート1。ジョシュ・ヘンキンとトロイ・アンダーソンがヒンジとランジのパターンを組み合わせたドリルをご紹介します。
USBフロントロードグッドモーニング パート2/2
フロントロードグッドモーニングのポジションでのドリルに、ゴム製のバンドによる抵抗を加えることで、同じ運動パターンでもかかる力の方向性は大きく変化します。軽い負荷であっても、目的に合わせて、抵抗の方向性を操作することでどのような変化が期待できるのでしょうか。
USBフロントロードグッドモーニング パート1/2
身体の重心よりも高い位置で負荷をホールドする際、使う道具が何であっても同様の効果が期待できるのでしょうか?負荷のホールディングポジションの変化と、適切なツールの選択を考えたグッドモーニングのパート1。