バットウインク解消のためのハッピーベイビー2.0

スクワットのボトムポジションで腰椎が突然屈曲位に切り替わることをバットウインク、またはペルビックウインクと呼びます。腰椎にとっても股関節にとっても望ましくないこの現象を解消するために効果的なこととは?

キャシー・ドゥリー 6:05

Kaori’s Update #37 - 脳震盪はストレングストレーニングで予防可能か?

アスリートと彼らのケアに関わる方々にとって、脳震盪にいかに対応するのか?はとても重要なテーマではないでしょうか?脳震盪を、ストレングストレーニングの実行によって予防、軽減することができるのか否か?リサーチの総論をご覧ください。

谷 佳織 1:14

機能のために重要なエビデンス:筋膜機能不全を再考する(グローバル&ローカルの介入)

Zugel M, Maganaris CN, Jukat-Rott K, Klinger W, Wearing S, Findley T, Barbe MF, Steinacker JM, Vleeming A, Bloch W, Schleip R, Hodges PW. Fascial tissue research in sports medicine: from molecules to tissue adaptation, injury, and diagnostics: consensus statement. (スポーツ医学におけるファシア(筋膜)組織のリサーチ:分子から組織の適合、怪我、そして診断: 合意声明)Br J Sports Med 2018; 52: 1497-1505. この論文の目的は、スポーツ医学に関連するファシア(筋膜)組織に関する「知識の状態」についての合意声明を作成することでした。論文に貢献している方々は、この領域において尊敬をされている研究者の方々でした。数々の分野からのリサーチをカバーし、ファシア(筋膜)について理解されていること、次のリサーチの取り組みは何であるか、そして現在の計測ツールの制限などがまとめられていました。興味をそそられる「合意」のあるセクションでは、正常な細胞の治癒反応が過剰になり得るという素晴らしいエビデンスを提供しています。程度や時間の増大による「マクロファージと有害なレベルのサイトカインの長期にわたる存在」は、継続したダメージという結果となりえます。その結果として、繊維芽細胞の増殖と疼痛反応が過剰になり得るのです。 この記事では、筋膜組織の「メカノバイオロジー(機械生物学)」に関連したセクションに注目します。トレーニングやリハビリテーションに関わる専門職全てにとってのチャレンジは、最適なファシア(筋膜)組織の生理学は「ゴールディロックスと三頭のクマ」のジレンマであるということでしょう。繊維芽細胞の難問を考えてみましょう。組織は、組織の素材を追加するためにより多くの繊維芽細胞を必要とするのか、あるいは組織の滑走を可能とするためにより少ない繊維芽細胞を必要とするのか?究極としては、これらのどちらもが組織の治癒には望ましいように見えます。組織間の滑走を制限することなく、組織の治癒と成熟を可能とする繊維芽細胞の活動が目指すゴールなのです!運動を介しての組織へのローディングは、新しい細胞の成熟のための力学的刺激を提供します。三次元的運動は、組織の細胞が機能的ストレスのラインに沿って方向性を持つことを可能としながら組織間の滑走を生み出します。ですから、私達は、適切な分量のムーブメント(負荷、速度、反復回数)をデザインし、修正されたプログラムとして提供しなければならないのです。CAFS(アプライドファンクショナルサイエンス認定コース)の10のオブザベーショナルエッセンシャル(変数要素)は、プログラムの論理的なプログレッションのための戦略を提供します。 腱は、負荷の適用に対してその硬さを増すことで反応し、負荷の不在に対してより柔軟になるという反応をする、というかなりの量のエビデンスが存在しています。これらの研究は、短期間における(何週間)変化を提示していますが、運動の専門家達は、その組織が組織の剛性~弾性のコンティニュアム(連続体)のどこに特化して存在するのか、そして患者やクライアントは通常そのコンティニュアムのどこで機能しているのかを考慮する必要があります。この記事では、加齢をファシア(筋膜)組織の剛性を高める因子としてリストに加えていますが、このケースにおいて、硬さは理想に近づくポジティブなシフトではなく、力を吸収するための弾性の減少したネガティブなシフトとなります。ファシア(筋膜)組織の硬さは、エネルギー消費の上昇を伴う筋肉の働きをより多く要求します。機能的ポジションにおいて実行する三次元的柔軟性プログラムは、加齢に伴うネガティブで過剰な剛性を遅延させるためにとても有効であるようです。グレイインスティチュートでは、スタティックストレッチよりも、アプライドファンクショナルサイエンス(応用機能科学)のロード・エクスプロードの原理原則に基づいたトランスフォーメーショナルゾーン(切り替わりゾーン)におけるダイナミックなローディングを好んで利用します。 全身を通してのファシア(筋膜)のコネクションを考慮すれば、私達の行う柔軟性のための運動も、組織へのローディングの運動も、できる限りグローバル(全体的)であるべきです。身体の様々な領域におけるファシア(筋膜)の制限された動きの影響は、ローカルの(部分的な)関節運動のみでは確認することが(そして修正されることが)できません。ローカルの運動を行う際に、身体はどこか他の部分で代償をすることによって、制限のための“余裕を賄う”ことができます。この代償を防ぐために、制限のある領域から解剖学的に距離のある身体部位を動かしたり、位置付けしたりすることで、ファシア(筋膜)のシステムに張力をかける必要があります。これが、ローカルの介入をより効果的にするでしょう。このグローバルとローカルの戦略の相互関連は、CAFSのコースにおいても、またグレイインスティチュートからの新しくパワフルなコースである、ファンクショナルソフトティシュートランスフォーメーションにおいても強調されています。 最後に、この合意記事は、ファシア(筋膜)組織の神経/知覚的重要性について取り扱うことを意図したものではありません。しかし、グレイインスティチュートにおける重要な戦略のデフォルトの一つは、「疑わしい時は(判別がつかない時は)、固有受容器について考えよ。」となっています。これは、全てのトレーニングプログラムは、本質的に機能的なポジションにおいて、様々な身体部位のドライバー(両手、両足、頭、骨盤など)によって作り出された、三次元的な運動を強調しなければならないという確信をさらに強めます。筋肉が効果的で効率的な協働へと組織立てられることができるように、私達の運動は、システムに適切な求心性固有受容情報を提供する必要があります。しかしこれは、トラウマや外科手術的介入の結果として存在するローカルの(部位的な)異常な緊張によって生み出される、異常な神経/知覚情報というチャレンジを引き起こすことになります。グレイインスティチュートでは、この問題に対して、コインの両面から「アタック」したいと考えます。患者/クライアントによって駆動されたグローバル(全体的な)運動は、ローカル(部位的)な組織の運動を生み出します。運動中のローカル(部位的)な介入は、ファシア(筋膜)層の可動性と滑走を促進します。ローカル(部位的)組織の可動性と強さを向上させることで、異常な神経/知覚情報は、より正常化されます。グローバル(全体的)な運動とローカル(部位的)な介入を組み合わせることで、システムは、意図したタスクを達成するために身体の他の部分から得られる固有受容的情報と「正常化された」(新しい正常)情報を統合することを学習するのです。

グレイインスティテュート 2992字

機能のために重要なエビデンス:ファシア機能不全を再考する(ビデオ)パート1

グレイインスティチュートの「機能のために重要なエビデンスシリーズ」から、スポーツ医学におけるファシア組織のリサーチに関する合意声明論文に関連して、ファシア(筋膜)の機能不全とは?適切なロード&エクスプロードの方法とは?などについてデーブ・ティベリオ博士が語るビデオのパート1。

グレイインスティテュート 7:33

機能のために重要なエビデンス:ファシア機能不全を再考する(ビデオ)パート2

グレイインスティチュートの「機能のために重要なエビデンスシリーズ」から、スポーツ医学におけるファシア組織のリサーチに関する合意声明論文に関連して、ファシア(筋膜)の機能不全とは?適切なロード&エクスプロードの方法とは?などについてデーブ・ティベリオ博士が語るビデオのパート2。

グレイインスティテュート 8:20

6ポイントの胸椎ロール

四つ這いのポジションで手のリーチを使って行う胸椎回旋のドリルは、経験したことが多いエクササイズの一つではないでしょうか?動きのドライバーを少し変えるだけで、強調するポイントを少し変えるだけで、今までのエクササイズを新しいものに変化させるためのポイントとは?

オリジナルストレングス 3:04

すべてのトレーナーとコーチが読み、理解するべき研究

健康、そして、人間のパフォーマンスの世界で絶対というものはほとんど存在しません。すべての質問に対する答えは正に“おそらく”です。裏付けに乏しい観察と専ら科学的根拠に基づく医療の間の論議でさえ、白熱した討論になることもあるグレーゾーンが存在します。 しかし、すべてのトレーナー、コーチ、リハビリテーション専門家、そして、フィットネス愛好家が読み、理解するべきだと私が考える研究が1つあります。私の長年の友人であるスチュワート・マックギル博士-まぎれもなく世界トップの脊柱の権威である-が主要著者の1人でもあります: Frost DM, Beach TA, Callaghan JP, McGill SM. 消防士のためのエクササイズに基づいたパフォーマンスエンハンスメントと傷害予防:2つのトレーニングメソッドに関する、フィットネスと動きに関連した適応の対比:J Strength Cond Res. 2015 Sep;29(9):2441-59. あなたが考えていることは分かります:“消防士のトレーニング方法から何を学べるのですか?私のスポーツ、ライフ、職業的要求はまったく別物です。” なぜこの研究があなたたちそれほど重要なのか、そして、どのようにトレーニングするのかを理解するためには、その方法論を見る必要があります。 基本的に、研究者は52名の消防士を対象に、彼らを3つのグループに分けました: 1. 動きを指導されるフィットネス群(MOV)はプログラムと正しく動く方法を指導されます。 2. 従来のフィットネス群(FIT)はプログラムだけを受け取り、指導は受けません。 3. コントロール群(CON)はエクササイズの介入はまったく受けていません。 12週間のトレーニング介入前後に(コントロール群ではトレーニングはしていません)、すべての消防士は一連のフィットネステストとラボでのスクリーニングを受けました。体組成、有酸素能力、握力、筋持久力(プッシュアップの最大回数とプランクの持続時間)、下肢パワー(垂直跳び)、そして柔軟性(座位でのリーチテスト)を計測しました。 特に重要なことは、前後のテストにはトレーニングの介入ではどの部分にも含まれていない“5つの全身運動タスク”が含まれていることです。その介入は、ボックスデッドリフト、スクワット(自重)、ランジ、スプリットスタンスでの1アームケーブルプレスとケーブルロウです。目的は、どれだけ混沌とした人生(あるいは、より具体的に消防の活動)においてでも、トレーニングがより効率的で質の高い動きに実際どの程度転移されているのかを評価することでした。これらのタスクで、動きの低さや速さといった様々な状況下での動きの質を詳細に検査するために、研究者は反射板を使用し、脊柱と膝の動きを見ました。研究者が記録したのは(太字は私が強調するものです): FITとMOV群はフィットネスのすべての点において優位な改善が見られた:しかし、それぞれの転移タスクを行ったときの、脊柱と前額面における膝の動きの制御に改善が見られたのは、MOV群のみであった。FIT群では、スクワット、ランジ、プッシュ、プルの動作中で脊柱と前額面における膝の動きはそれほど制御されていなかった。トレーニング後で改善が見られた参加者は、FIT群(30%)とCON群(23%)と比較して、MOV群がもっとも多くみられた(43%)。トレーニング後ではマイナスな変化がほとんどみられなかったことも記録された(MOV, FIT, CONがそれぞれ19,25,36%)。 では、これは一体全体どういうことを意味しているのでしょうか?トレーニングの質が重要であるということです。 質の高いコーチングを受けたグループでは、平均的に動きが格段によくなり、実質的なマイナスの結果はほとんどありませんでした。コーチングのないトレーニング群では、平均的な“改善”は低く-マイナスな適応という事象がより見られました。 この研究は、質の高い片脚RDLをコーチングすることで、投手がコントロールして安全に足を接地することに繋がるということを証明しています。 ジムで我々が指導する“正しい”股関節伸展はまた、アスリートが走るとき、跳ぶときにも起こることであることを示しています。 我々が指導するラテラルランジは、選手がラクロス場で安全に方向転換を行う一助になっていることを示しています。 我々がジムでかなり厳しく指導しているデッドリフトでのヒップヒンジテクニックは、日々の生活でよちよち歩きのわが子を抱き上げるときに背中を痛める可能性を減少させていることを示しています。 90/90での腱板の筋力とポジションのタイミングを我々が極めて細かいところまでコーチングし、トレーニングすることで、スローイングの外旋時に腕を後方に持っていくときに選手を傷害から守っていることを意味しています。 良質なストレングス/コンディショニングの結果とは、単なるプログラム、さらには、恵まれたトレーニング環境によるものではなく;マイナスな影響を出さずに、動きの質を好ましく適応させる可能性を顕著に上げるために、一貫して質の高い負荷を繰り返しかけることであるということを意味しています。 この研究では、すでに用意された腱板プログラムがしばしば肩痛の患者に効果がでない原因も説明しています。怠慢なコーチングと一緒になった画一的なアプローチでは、患者を痛みから救えないことが多く、ちょっとした技術とプログラム調整が体制を一変させるきっかけになりえるのです。そして、まったく問題を持たない友人とまったく同じプログラムを行っている健康だったはずの人に、結局傷害が起きてしまう原因も説明しています。私たちのところに、たった1回だけ相談に来るような人達によくみられることです;少しのコーチング、あるいは、プログラムの変更によって、大きな違いを産み、彼らが無症状で、楽しくトレーニングし続けられるようにすることができます。 あなたのコーチングへのプライド、そして、トレーニング技術に対してその人が持っているプライドが問題なのです。決してそれを忘れないでください!

エリック・クレッシー 2639字

腸骨筋のパルペーション

イマキュレートダイセクション下肢のコースからの抜粋。Dr.キャシー・ドゥーリーとDr.アナ・フォルコマーが、腸骨稜から小転子まで、腸骨筋のパルペーションのシンプルなテクニックを紹介します。

キャシー・ドゥリー 3:20

骨盤の不安定性と上肢

イマキュレートダイセクション下肢の東京クラスからの抜粋。Dr.キャシー・ドゥーリーが、中臀筋、小臀筋の機能不全による骨盤の前額面での不安定性が、テニスや野球など、スイングや投球動作をするアスリート達の上肢の問題を引き起こすかについて解説します。

キャシー・ドゥリー 5:09

IDキューイング

Dr.キャシー・ドゥーリーが、ID(イマキュレートダイセクション)の教育システムにおける主要なキューイングのうちの4つを紹介し、それぞれのキューイングの持つ生理学的な重要性も含めて解説をします: 1)ネックロング/首を長く 2)チンバック/顎を後ろに引いて 3)チェストワイド/胸を広く 4)リブズダウン/肋骨を下ろして

キャシー・ドゥリー 4:40

鼠蹊部や内転筋の問題に二度と悩まないために

アスリートの怪我としてよくありがちな、鼠蹊部や内転筋の問題に二度と悩まないために、組織の伸張性を様々な方向で高めるためのドリルのアイデアをリー・タフトがご紹介します。

リー・タフト 3:41

バンドのレジスタンス

アスリートのアスレチックスタンスを指導する際に、骨盤を下げろとか腰を下げろと、なんどもなんども繰り返して同じキューイングを使ってしまった経験はありませんか?より効果的にアスリートに伝えたいことを伝える方法とは?

マイク・ロバートソン 3:16