USBのレベルを上げる準備はできている?

よりサイズの大きなサンドバッグ、より負荷重量の重いサンドバッグへと漸進をする前に、本当に今使っているサンドバッグのサイズと重量をコントロールできているかどうかチェックしてみませんか?自分自身のプログレッションを確実に獲得するために。

コーチ・フューリー 3:11

運動面の構築

SNSに投稿されているビデオなどでは、見た目に派手でかっこいい「セクシー」なエクササイズを目にすることも多いのではないでしょうか?そういった「セクシー」な動きに飛びつく前に、確実に段階的に各運動面における動きを自分のものにすることの大切さを、コーチ・フューリーが語ります。

コーチ・フューリー 5:38

アルティメイトサンドバッグのショルダリング

アルティメイトサンドバッグを肩の上にクリーンして行うドリルは、アルティメイトサンドバッグだからこそ可能なユニークで効果的な負荷のホールディングポジションからの、多面的なチャレンジに満ちたドリルです。安全な練習のポイントとは?

コーチ・フューリー 4:17

USBアラウンド・ザ・ワールドの詳細ポイント

ケトルベルのヘイローというドリルを行なったことはありますか?ケトルベルのサイズに合わせようとすることで可動域は制限されてしまいがちですよね。アルティメイトサンドバッグを使用することで何が変化をするのでしょうか?

コーチ・フューリー 5:35

回旋のための前額面の強さを構築する

アラウンドザワールドという多面的なドリルを練習したことはありますか?コーチ・フューリーが、前回のビデオで紹介をしたアラウンドザワールドを安全に効果的に行うための必須条件となる動きをご紹介します。

コーチ・フューリー 4:09

スピークイージーの呼吸へのアプローチ

自然に鼻から呼吸をすること、肩で呼吸をするのではなくお腹が膨らむように横隔膜がしっかりと働いた呼吸をすること。簡単なようで上手くできていないかもしれない呼吸の重要性について、コーチ・フューリーがわかりやすく語りかけてくれます。

コーチ・フューリー 2:56

インディアンクラブスイングのイントロ

インディアンクラブのアウトワードハート、そしてインワードハートという名称のドリルを経験したことはありますか?立体的な動きのシークエンスであるがゆえに、混乱してしまいがちなこれらの動きをシンプルにコーチ・フューリーが解説してくれます。

コーチ・フューリー 4:12

より良いヒンジ

ケトルベルスイングを構築する際に、必ずしもケトルベルデッドリフトから始める必要はないし、からなずしもケトルベルを使う必要もない。指導したい動きのパターンが何なのかを理解すれば、どのツールを使用することで学習を容易にしてくれるのかも理解できますよね。

コーチ・フューリー 4:42

DVRTビッグ6:ショルダースプリントスクワットのイントロ

DVRTのシステムにおいて、肩の上にサンドバッグをホールドするショルダリングポジションは、とても特徴的なポジションの一つでもあります。ショルダリングポジションにスプリンタースタンスを加えることで得られる更なるチャレンジとは?

コーチ・フューリー 2:34

片手スイングの回旋を解消する

両手でのケトルベルスイングから、片手でのケトルベルスイングに変更した途端に、回旋後からをコントロールすることがかなり大変になった、という経験のある方も多いと思います。この回旋をコントロールするためにケトルベルのみを用いて問題解決をするのではなく、考え方を変えることは重要なこと。

コーチ・フューリー 3:25

より良いケトルベルスイングの構築:パワーのイントロ

ケトルベルスイングは、指導が難しいドリルの一つです。実際にベルを使って動いている最中のコーチングがとにかく難しいし、注意しなければならないポイントも数多くあります。ケトルベルに振り回される恐怖感なしに動きのパターンを学習する方法をコーチ・フューリーがご紹介します。

コーチ・フューリー 4:26

ケトルベルスナッチをよりシャープにするUSBスナッチ

RKCやSFGなどのハードスタイルケトルベル認定で、全ての人にとってちゃんレンジとなるのがケトルベルスナッチのスナッチテストです。ケトルベルスナッチの下降時の感覚をアルティメイトサンドバッグで経験する方法について、コーチ・フューリーがご紹介します。両方試してみてくださいね。

コーチ・フューリー 2:15