マイクロラーニング
隙間時間に少しずつビデオや記事で学べるマイクロラーニング。クイズに答えてポイントとコインを獲得すれば理解も深まります。
    	腹直筋鞘モデルと胸腰筋膜モデル
先日ウェビナー配信をした「骨盤底の健康」でも紹介をされたビデオを編集しました。骨盤底の健康を維持するためには、骨盤底のみでなくその他の身体機能との連動が重要です。腹直筋鞘の構造と骨盤底、胸腰筋膜と骨盤底のコネクションについてDr.キャシー・ドゥーリーが解説をします。
    	内臓の痛みの照会ダンス
内臓の痛みが、身体に現れる時に、各内臓は身体のどのエリアにどのように関連した鈍い痛みを照会するのでしょうか?複雑な関連を楽しいダンスのように学ぶことができるDr.キャシー・ドゥーリーのビデオで学びましょう!
    	口呼吸と鼻呼吸
9月の最初の週末に「呼吸のメディテーション」をテーマにした4時間のウェビナー配信が決定しているDr.キャシー・ドゥーリーが、鼻呼吸ができることの重要性について、そして鼻呼吸をより容易に行うための具体的な方法に関してシェアをしたビデオをご覧ください。今すぐ始められること、沢山ありそうです。
    	階段での膝の痛みを避ける
階段の上り下り時に膝が痛い、と訴える人は多いですよね。階段の上り下りに際してどのような動きをすれば痛みを避けられるか、わかりやすく患者さんや生徒さんに伝えるためのヒントをDr.キャシー・ドゥーリーからシェアしてもらいましょう。
    	筋節ダンス
脊椎のレベルごとに神経障害の有無をテストする神経学的なテストの数々を、ダンスのように一連につなげてテンポ良くチェックする方法をカイロプラクティックドクターであるDr.キャシー・ドゥーリーがご紹介します。
    	IDプッシュアップ:脚を使おう!
「プッシュアップは大胸筋の運動です」っていうのを聞くたびに、全力で訂正したくなりませんか?プッシュアップは、胸や腕や上半身の運動、ではなく、全身が連動した運動ですよね?より効果的にプッシュアップを行うためのヒントをDr・キャシー・ドゥーリーがシェアします。
    	仙腸関節の整形外科的テスト
腰部に不快感や痛みを経験している人の痛みの要因が、腰椎にあるのか、神経根障害なのか、仙腸関節にあるのかはっきりとわからない場合に行うテストにはどのようなものがあるのでしょうか?Dr.ドゥーリーが6つのテストをご紹介します。
    	偽脳神経
イマキュレートダイセクションの5番目のクラスは、神経系をテーマにしたもの。初のライブオンラインコースを指導した後のキャシーが、クラス内で取り上げた”偽の”脳神経である脳神経11番について解説をします。
    	脊柱を守る睡眠時のポジション
睡眠時の自分の姿勢を意識的にコントロールすることは当然不可能ですが、睡眠に入る時、どのような姿勢で眠りにつくのか、どのようなセットアップをするのかについては、対策可能ですよね?よりサポートされた姿勢で眠るためのセットアップのアイデアをDr.キャシー・ドゥーリーがシェアします。
    	腕神経叢
頸椎から胸椎の狭いエリアに密集し枝分かれする腕神経叢の神経の構造は、何度解剖学の本を見ても、あるいは解剖の実習で確認をしても、どこに何があるのか理解する、記憶することがとても難しいエリアの一つでもあります。Dr.キャシー・ドゥーリーがボードに色分けして解説するビデオを何度も見返してみましょう。
    	肋骨の動きを向上させる
骨盤と肋骨が一緒に動いてしまったり、肋骨と肩が一緒に動いてしまったり、という動きのパターンはよく目にするパターンではないかと思います。身体に対する気づきを高めて、肋骨がより自由に動くことを可能にすることができれば脊柱への負担も減少できるはず。このドリルを実践して自由な肋骨の動きを手に入れてください。
    	末梢神経ダンス
以前に皮節や筋節、内臓痛の照会などを覚えやすいようにダンスのようにして紹介してくれたDr.キャシー・ドゥーリーが、今回は、脳神経と末梢神経を上から下まで順番に流れるようにスムーズに紹介してくれます。是非チェックしてみてください。