2547字
                              
                        
                  構造・機能・環境~筋緊張との戦いをやめる:首・肩こり編 パート3/3
 
                          
             
                          
                                                
                          近藤 拓人Takuto Kondo
                          
                          AZCARE株式会社 代表取締役/WOW’D宮崎 テクニカルディレクター
                        
                      『過剰な呼吸回数による筋緊張』
前回の投稿では『環境的要因による呼吸パターン不全』として、環境要因に対する考察が必要とのお話をさせて頂きました。
今回は“呼吸回数”についてご紹介します。
近年注目されている呼吸ですが、“呼吸パターン”についての議論は数多くされている一方で、“呼吸回数”についての議論は少ないように感じます。
“喘息患者のゼーゼーいう呼吸は、常に喘息の疾患の転帰(病気が進行して行き着い結果)で起こるものだと考えられてきました。“深く呼吸すること”自体が気管支喘息の原因であり、深く呼吸すると喘息の症状を引き起こす可能性があるということを、かつては誰も考えもしなかった”
“喘息や、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者や他の呼吸器の問題を抱える人は、体が要求するよりも2〜3倍以上の呼吸をしている”
              
身体運動のプロフェッショナルが集う最高のコミュニティに参加しよう 
      他では手に入らない、翻訳されたグローバルな情報源から学びましょう。
無料アカウントを登録して、7日間の無料トライアルアクセスをお楽しみください。
 
       
       
       
      