クライアントの気づきを引き出す全体性の捉え方
クライアントの気づきを引き出す全体性の捉え方
ロルフィングから学ぶ空間における身体のみかたと知覚を開くことで起こる身体の変化
- 購入(無期限オンラインアクセス):¥5,000 (税込 ¥5,500)
※ご購入及びレンタル後のお客様のご都合による返金のお手続きはお受けいたしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認をいただけますようお願い申し上げます。
※オンラインアクセスのコンテンツは、ログイン後マイフォルダーよりいつでも何度でもアクセスをしていただくことができます。
講師:森部 高史(Kukuna Body 代表)
一般の方からプロアスリート、舞台・芸能関係などの様々なクライアントに対し東京、西麻布を拠点にロルフィングやボディートークのセッションを行っている。また、ボディーワークの概念を含めた解剖学などのセミナーやワークショップを全国で行い、選手の指導や後進の教育に携わる。
私たちは、目の前のクライアントの助けになろうとするあまり、一生懸命になりすぎてしまい、 「木を見て森を見ず」となってしまったり、時に介入しすぎてしまうことがあります。
しかしながらその介入は本当に必要なのか、また評価として見ているものは、本当に「見えて」 いるのでしょうか。
私たちは「指導」をすることで、クライアントをより良い方向に導いていこうとしますが、何か 特別な介入をすることなくとも、その人自身のアウェアネス(気づく力)を引き出すことにより、 体に変化が訪れ、動きを改善することができます。時に「介入しないこと」が最善ということに もなりうるのです。
それは中枢神経系から見た知的活動の発達段階を示すピラミッド(下図:Williams and Shellenberger:(1996))にあるように、私たちの「姿勢調整」や「空間認識」など動きに関 わる認知行動発達は、その下の「感覚運動発達」に支えられ、さらにその下には「感覚システム」 が存在し、五感などが全ての活動の土台になっているからです。

The Pyramid of Learning : Williams and Shellenberger (1996) より和訳
私たちのコントロールシステムである中枢神経系の土台を広げることで、身体はより安定した状態 に近づいていくことができます。
デモセッションでは、評価の段階でモデルクライアントの立姿勢や歩行を評価をする際に、本人 からの「どのように感じているか」のフィードバックをひとつのベースラインにしています。本人 が自分の身体を「認識する」こと、それがとても大切なプロセスになります。
施術者側の目としては、ひとつの部位にとらわれることなく、全体像を見据えながら、体重の乗 り具合、筋トーン、左右の部位における長さ・短さ、動きの速さの違い、動きの連動性やなめらか さ、目線、呼吸、表情など。動きの質に目を配ります。
その動きを行うために、またはその場所に留まるためにどれだけの力を使っているでしょうか。その力は本当に必要なのでしょうか。
また、本人の「感覚システム」への気づき、神経系の反応を邪魔することなく最大限に引き出し ていくためには、施術者自身の在り方も大切な要素になってきます。
クライアントと施術者の距離、関係性、発する声の大きさ、トーン、言葉の選択(良い・悪いを 判断する印象を与えない)、クライアントを見る姿勢や圧迫感の有無などにも気を配る必要があ ります。
セッション中にかける声かけは、修正を行ったり、良い・悪いを判断するのではなく、クライア ント本人にその部位を認識してもらう、ただそれだけです。
その部位を認識した際に、またどのような感覚が湧き上がってくるか、それをモニター(観察)し つづけ、それを促していく声かけをしていきます。
それらを引き出していくような言葉がけ(キューイング)を行うことだけでも、つまりは直接身 体に触ることなく、神経系にアプローチをすることだけでも、身体には変化がうまれてきます。
また、本人がその変化に「気づく」ことを積み重ねていければ、誰かに、または何かに依存をし たりする必要もなくなり、文字通り自らの足で進んでいくことができるようになっていきます。
介入することなく、本人の知覚を十分に開き、自身の身体を認識してもらうことで起こる身体や 動きへの変化をご覧いただき、普段のセッションに何か参考になることがあれば幸いです。
1.「全体性をとらえる為の基礎概念」27:14
- ロルフィング®とは
- テンセグリティー構造について
- 身体の中のスペースとは
- 局部と全体性
- クライアント実例
- 見たいものしか見ていないことを理解する
- 身体の「癖」の作られ方
- キューイング(言葉がけ)による言葉の呪縛
- 身体の中で起こる綱引き ーその力、本当に必要ですか?ー
- Structural Integration(構造の統合)に関わる要素:身体と心理面の繋がり
2.「空間と感覚について」10:09
- 身体の内側の空間と外側の空間
- クライアントからフィードバックを引き出す環境づくり
- 施術者の在り方/クライアントとの距離感
- 動きの評価の時に何を意識して見ているか
- 顕在意識と潜在意識:選択や行動に影響を及ぼすのはどちらか
- 五感について:普段どの感覚を使っているか
- 見えていること認識していることの違い
- 滑らかな動きを引き出すために大切なこと:感覚を開く
3.「知覚を広げクライアントの気づきを育む」30:54
- デモ:キューイングによりクライアントの知覚を広げ、本来あるべき自然な位置に体を導く
- 静的評価と動的評価におけるポイント
- クライアント自身の身体に対する気づきをあげる問いかけ
- 呼吸の入る場所・量・滑らかさ/動きの滑らかさ、連動性、協調性に着目する
- 全体の中の局所
- 力を入れずに居られる場所はどこか
- 動きの中での筋のトーン・呼吸の深さ・目線・連動性・協調性に着目する
- クライアントに圧迫感を与えない為の距離間
- クライアントのフィードバックを尊重する
- 待つことの重要性
- 必要以上の頑張りを抑制することで生まれる動きの滑らかさ
- 木を見て森を見ずにならず、森を認識した上で木を見ることの重要性
身体運動のプロフェッショナルが集う最高のコミュニティに参加しよう
他では手に入らない、翻訳されたグローバルな情報源から学びましょう。
無料アカウントを登録して、7日間の無料トライアルアクセスをお楽しみください。